こういうことになりました。
事の顛末は、【続きを読む】を押して下さい。
わたくしのメッセージがアップしてあります。
【続きを読む】
タグ:重大発表?
なんてね。 記事は一部とある記事を引用しておりますが(苦笑)、 記事の中にある「今年12月で引退」は事実です。 5年目ということで、そろそろ車検だねぇと思っていた最中に、今のキューブ(Z11)の生産中止が決定との話を聞きました。3代目新キューブの仕様などは11月中に明らかになるのですが、2回連続キューブだっただけに、ディーラーさんも「そろそろ別の車種でもいいのでは?」という意見が一致いたしまして。 おまけに、次なる車種も意見が一致していたのには驚きましたが。 今思えば、この青キューブ君のデビューは、飛騨高山で受けた「飛び石事件」から始まった苦い経験がありました。 あの飛び石は痛かった… 窓の大きさが災いした最初の事件でありました。 それからというもの、大きな事故も起こさず我々を遠くの場所へと走り、2006年から始まった「金曜どないやねん」の企画でも、あちこちの旅で本領発揮。今まで成し得なかった東京進出・都内疾走や白川郷豪雪走破など、様々な旅を支えてくれました。 恐らく11月の連休にてラスト・ランとなる予定。 どこへ行くのかは未定ですが、企画に絡めようかと考えていたり。「青キューブくん」引退へ
現役のキューブでは珍しいラピスブルー「Nissan Z11水どう号(T.Kiyomizu仕様)」が今年12月、引退することになった。 その独特の形状から「青キューブくん」「金どな号」などの愛称で金曜どないやねんファンに人気がある。 12月から「さよなら青キューブ」計1本が運転される。 CCWOnlineが保有していた同型の1号機で、2003年に日産自動車創立70周年記念として製造された。当時流行だったラピスブルーを採用、数多くの人々を運んでいた。金曜どないやねんの企画が一方向で、過酷・無茶で方向転換が出来ない企画ばかりだったことから、1両しか造られなかった。 「金曜どないやねん」開始前のキューブ(Z10)は1両高速用で使用されたが、2003年12月までに廃車となり1号機は滋賀県のとある場所で保存された。その後改良された新型(Z11)の日産自動車創立70周年記念車が、この青キューブくんとなり、日本津々浦々の街を快走していった。 主に関西・四国・北陸・関東で企画車として使われてきたが、今年12月で切れる契約、生産中止により交換の部品の入手が困難になったことや、車を整備できる人材も少なくなったことから、引退させることにしたという。準T.Kiyomizu記念物に指定されることから、引退後は静態保存の道を検討している。 [emoji:e-103]Wahoo!ニュース 毎朝新聞 10/25付
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。