2010年06月15日

近場の温泉のはずが、さらに北へ…

南アW杯を結局観てしまい、翌日仕事が休みだったからよかったものの、何だか久々に勝利の美酒に酔いまくりましたねぇ。
ここ最近、サッカーでこういう勝ち星が無かったからでしょうね。
チームも一丸となって戦えたわけですし、よかったよかった。

朝起きて、折角だから…だけれども、昨夜の余韻が残っているので、疲れない程度に、近場の温泉に向かおうと、県内の温泉をチョイス。
雨も未だ降っていない中、順調に琵琶湖大橋を渡ったあたりでぽつぽつと雨が…
そして、湖西道路あたりではもう土砂降り。
そりゃ仕方ないか…と思いながらも目的地であるはずの「比良とぴあ」に到着。
ところが……

臨時休業!!!


やられたぁ…
よりにもよって、今日かよ。
HPにはさりげな〜く臨時休業を知らせる内容がありましたが、ゆらんにはそんなこと書いてなかったぞ!!

と、怒りをぶつけるわけにもいかず、とりあえず切り替えて、北方面で近い温泉に向かうこととなりましたが…

どう考えても、福井県嶺北なんすけど。
と、遠いなぁ。

20100615_03.jpg


お腹がすいたので、安曇川の道の駅へ適当に入ったら凄い賑やか。
レストランで日替わり定食を頂きましたが、

20100615_01.jpg


メチャクチャ美味かった!!
鶏丼の定食で、サラダにうどんと、さらにコーヒー飲み放題が付いて880円は安い!!
中では更に市場やコンビニもあってにぎわっておりました。
外に出たら、こんなところに平和堂が!!

20100615_02.jpg


確か安曇川の平和堂は駅前だったはず。
ますます駅前から遠ざかる傾向にある湖西地区。

国道161号はバイパスの高架化が着々と進んでおり、間違えて下道に逝ってしまった方々が多く見受けられました。ご愁傷様です。

マキノでさらに雨脚が強まり、国境ではもうワイパー全開でも視界が見えにくい状況が続き、何とかどうにか敦賀に到着というか通過。
ここで、国道8号を外れ、国道476号を進んで途中で外れ、旧北陸線の道に進みます。
北陸トンネルが開通する前まで現役だった、その路線跡が今は普通の道として活用されています。
もちろん、トンネルもそのまま。
ただ、カーブなどのあるトンネルには信号機が設置してあり、交互通行となっています。

早速、1つ目の葉原トンネルが見えてきました。

20100615_04.jpg


信号は赤。
通常は5分の待ち時間となっているようですが、途中から来たためか、1分弱で信号が青に変わり、慌てて出発。
最初はフロントガラスが曇ったのかと思ったんですが、どうやらトンネル内に霧が発生したらしく、視界最悪!!

20100615_05.jpg


全長約1kmのトンネルを潜り、北陸自動車道と平行しながら北上。
数々のトンネルを潜りますが、先ほどと違いトンネルに信号が無いので、大げさですがハイビームで、クラクションを鳴らしながら進入。そうじゃないと向こうから来られたら困るもの。
電車がトンネル前で警笛を鳴らす理由がよく解ります。

20100615_06.jpg


中にはカーブしているのに信号のないトンネルがあったりして少し怖いながらも進入。

20100615_07.jpg


伊良谷トンネルも意外と信号が付いておりました。
ここまで対向車はゼロでしたが、この信号が変わる直前に1台走っていきました。

後は一番長い山中トンネル。
何故か一番長いのに信号が無く、最初に入ったクルマの勝ちっぽいので、どんだけクラクションとハイビームで行ったことか。
おまけに、ここも恐ろしいくらいの霧充満!!
出口でも真っ白!!
スイッチバック跡なんて目も触れず、さっさと下山。

教訓。
梅雨の時期に旧道は使えない。
下手すりゃ事故ります。


後はひたすら北上し、越前市の国道8号沿いにある温泉に到着。

20100615_11.jpg


ここには斜めに走るエレベーターがあり、ビックリ致しました。
晴れていれば絶景だったそうですが、大雨なのでそれどころではありませんでしたけどね。

帰りは南条SAからETCレーンで北陸自動車道を使ってゆっくり帰りましたとさ。
posted by T.Kiyomizu at 21:45 | 滋賀 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

桜凱旋 奧琵琶湖編

20100413_01.jpg


せっかくの休み、家でまったり過ごすのももったいないと感じ、久しぶりに外に出てみることに。
聞けば、今は奧琵琶湖の桜が見頃とのことで、Myおかんを誘い、サンルーフ機能を持つデュアリスくんと共に、朝地元を出発し、10時前にはここマキノにある追坂峠の道の駅からスタート。

がっ!!

20100413_02.jpg


寒い&暗い&冷たい(雨)!!!!!!!!!

お花見には適さない空と気温、そして雨…
当時の気温、6℃。

ん〜……参ったなぁ。

それでも、これで大入りってコトはねぇだろうと、前向きに海津大崎の入り口である国道161号「海津」交差点を曲がると…

20100413_03.jpg


桜が満開!!
いや、散り始め?

クルマはあるものの、駐車場にも満車に近い状態でもそんなに人通りもなく、やや閑散としている状態。
そりゃあこんな天気で寒いもの、出てくるのも厭だわな。

狭いトンネルを2つほど潜ると、目の前に竹生島が見えてきます。

20100413_04.jpg


20100413_05.jpg


ようやくタダで駐車出来るスペースを見つけ、デュアリスくんを停めて外に。

20100413_06.jpg


でも……

20100413_11.jpg


……寒いッ!!!

20100413_07.jpg


目の前には竹生島。

ふと、隣の卒塔婆に目をやると……

20100413_08.jpg


大門の浜!?



そういや、今住んでいる町にも「大門」って地名があるのよね…
でもこの地名見たら絶対に脳裏に「ワンダフルガイズ」が流れるの。
でも、ここが何でそういう名前なのかは全くもって分かりませんでした。

7,8kmほどの海津大崎の桜は大浦で終了。
続いては…


【 奧琵琶湖パークウェイでも桜の通り抜けが出来るんです!! 】
posted by T.Kiyomizu at 21:01 | 滋賀 ☁ | Comment(1) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

ツイッターで巡る日ス輪お花見オフ会上京秘話【4】(3/28分−2/2)

20100329_03.jpg


▲世田谷区・呑川の桜。今頃満開かな?

2010年 3月28日
午後3時
東京都世田谷区
呑川の桜を見終わる


約1qちょっとの桜並木を見終わった我々は、次なる目的地に向かい、歩き出します。
この時丁度もう一人の日ス輪会員・Im224さんが合流。
そう、Kiyomizuは花見の最中に、ここがどういう所なのかを知っていました。
何せ、川の向こう側から、ドスを利かせた喧騒が閑静な住宅街に響き渡って居るんですもの。
…ん〜、何々、やれ「政治献金」やれ「政治責任」だの。

どうやら、そこから少し離れたとある自宅前で、日の丸を掲げて拡声器で街宣している方々がいらっしゃいました。
何方の家かって?
この方の家でございますよ!↓
20100328_09.jpg

オザワんち。

辺り見渡せば、普通に閑静な住宅街の中にどっしりと構えた大きな住居があり、そこがオザワんちだってatsuさんらが教えて下さいました。
バスも通る道を北進すると、見えてきた見えてきた。

20100328_26.jpg


不肖Kiyomizu、政治家の家に赴くのは、滋賀県初の総理大臣になられ、即刻辞任に追い込まれた宇野宗佑の自宅以来のことであります。
街宣が街宣だけに、警備も物々しく、100m先から警察がバリケードを張ろうかという辺り、緊張が走ります。かといって人通りは全然無く、今ここに居るのは警察と我々日ス輪オフ会出席者のみ。
とは言え、わたくしたち、何も悪事を起こそうなどとは思っておりません。わたくしなんざ、「うわぁ、ここがあの、民主党幹事長であられるオザワ大先生のご自宅かぁ〜っ!!」と感動し敬服するつもりで(あほ)ここに来たわけですから(いえただ単に興味本位で来ただけです)。

すると、atsuさんらが何げに一眼レフを取り出してオザワんち正面を撮り始めたではありませんか!?
「あ、(撮っても)大丈夫なんだ」と、最初は仰々しくしていたわたくしも、さりげなく目立つことなく、水尾。さんに続けて撮影。
それがこれ。

20100328_27.jpg


うわ!!
警官全員こっち観てる!

1,2発ではどうってことなかったんでしょうが、ド田舎民がカメラを向けたら、流石に警視庁も黙っていなかったのか…

「あの〜ちょっとすいません。(カメラでの)撮影はやめて頂きたいんですが…」

一人の警官がわたくしに近づき、職質!
あ〜らら、どうすんの!?(続きを読む)
posted by T.Kiyomizu at 10:55 | 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

ツイッターで巡る日ス輪お花見オフ会上京秘話【3】(3/28分−1/2)

20100328_01.jpg

桜新町なのに、桜は未だ咲いてない…!?

2010年 3月28日
午後12時過ぎ
東京都世田谷区
東急新玉川線 桜新町駅


昨晩からatsu姫御殿にお泊まりし、主はPS3でチャット三昧。ゆっくりゆっくり睡魔が襲い、いつの間にか寝てしまい、気が付けば午前9時半……!?
しまった!!プリキュア題名のない音楽会見損なった!!
毎朝9時には欠かさず観ている音楽会を観るつもりではありましたが、残念。ゆっくりと朝食を摂って、ゆっくり御殿を後にしてゆっくり歩いて、ゆっくり地下鉄を乗り継ぐと、今回のメインイベント会場である桜新町。
次の用賀には、就活の際に一度訪れたことがありますが、それっきり。当時まさかそんな近くに桜の名所があるなんて、そしてあの家があるなんて知る由もなく。
桜新町はともかく、駒沢と言えば、わたくしはすぐにオリンピック会場と言ってしまう…のは、ダメなんでしょうねぇ。

20100328_02.jpg


駅に出てみると(それ以前に御殿を出て外を歩いている時点で)、えらく寒い!!
あと指折りで4月だというのに、雪が降るんじゃないか?と言わんばかりの寒さに、思わず着替えをしてしまうほどでした。
桜新町駅で昨晩ご一緒した水尾。さんと合流。お蕎麦とバイキングの店が駅近くにあるとのことで、ここで腹ごしらえをすることに。

20100328_03.jpg

お蕎麦がメインなのに、カレーが美味しかったり。そのお蕎麦も、トッピング色々入れたら、見た目何だかお茶漬けになっちゃって(笑)。

腹ごしらえをした後、今度は同じ日ス輪のカミュさんと合流。
もうお一方は途中合流とのことで、一路呑川へ向かうことに。

20100328_04.jpg

VFSH0079_bigger.JPG 只今桜新町。サザエさん通りを仲良く歩いてます。しかし、寒いッ!
1:54 PM Mar 28th movatwitterから



桜新町は「サザエさん通り」で有名。電線も地中に埋められており、空と街が遠望できます。
商店街などには、あちらこちらにサザエさんキャラが出没。

20100328_05.jpg

20100328_06.jpg

20100328_052.jpg

20100328_053.jpg


奧にはちゃんとサザエさんの美術館もあります。
さらに、桜新町というだけあって、駐車場も真ピンク!!

20100328_07.jpg


いやぁ、鮮やか(笑)

少し渋谷寄りに歩くと、小さい川に出くわします。
この川が呑川と言って、今回の桜並木のメインとなります。

20100328_08.jpg


しばらく眺めていると、atsuさんや水尾。さんが空き地を指さして何やら盛り上がっているご様子。
何をそんなに盛り上がってるんですかぁって尋ねると、この空き地がどうやら、オザワの陸山会名義で買った、あの現場の土地だそうで…

20100328_09.jpg


奧っちょに、少し色褪せた本人のポスターが印象的v
で、この土地どうするんだろ?
都内で桜の絶好地だけに、良い値張るんでしょうねぇ〜。

あーたそんなもんに記録数減らすんじゃないよ!!
桜を見に来たんでしょぉ〜っ!?
ささぁ、行こう行こう!!

【ここから先、呑川の桜並木デス】
posted by T.Kiyomizu at 10:00 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日

ツイッターで巡る日ス輪お花見オフ会上京秘話【2】(3/27分)

2010年 3月27日
午前9時
東京都江東区
アパホテル潮見駅前
朝食バイキングを満喫中


VFSH0079_bigger.JPG 8時過ぎに起き、今朝食タイム。うまい!
9:15 AM Mar 27th movatwitterから



朝はしっかり摂らないとダメですよぉ。
大モニターで選抜高校野球を少し観ながらの朝食。
温泉にもしっかり浸かって、ゆっくりゆっくり、チェックアウト制限ギリギリでやっとこさ出発。

結局、昨日と同じ道のりを東京まで戻らなきゃいけないようです。
とりあえず、atsuさんと待ち合わせがお昼過ぎってことでしたので、荷物を東京駅のロッカーにしまいます。
このロッカーが結構便利。
わたくしは都内では「モバイルスイカ」を使ってますが、今回使ったスイカロッカーは荷物を入れてカード(あるいはアプリを入れた携帯)をかざすだけでOK。小銭など必要ないのです。長浜駅ではこの100円玉に苦労したものです。

VFSH0079_bigger.JPG 今東京駅で荷物をロッカーにしまい、渋谷へ向かいます。スイカロッカーって便利ですなぁ〜。
11:14 AM Mar 27th movatwitterから


今回渋谷へはもう6年も前になってしまう、シンバルズというアーティストの解散コンサート以来となります。わざと遠回りして、中央線快速→湘南新宿ラインで渋谷へ向かいました。

20100327_01.jpg


約30分ほどで渋谷到着。
えぇ天気ですなぁ。

20100327_02.jpg


駅前広場の桜は6,7分咲き。
こんな感じで、明日も頼みますよぉ!!

VFSH0079_bigger.JPG 久しぶりのタワレコで物色。久々が影響したのか、CD4枚も衝動買い!今ポイント三倍キャンペーンやってるので一枚は値引きで買いましたよぉ
12:56 PM Mar 27th movatwitterから


本当は、タワレコをちょっとだけ寄って、あといろいろと観ていこうと思っていたのですが、本当にお久しぶりな影響か、試聴コーナーでつかまってしまい、しばらく聞き入っておりました。atsuさんもメールで少し遅れるとのことでしたので気長に。勿論、試聴したCDは4枚ほどお買い上げで、うちポイントが3倍と殊の外貯まったので、1枚を値引くことに成功!やっぱりこの品揃えはタワレコじゃないとダメですねぇ。

しばらくぷらぷら歩いていて、頃合いを見計らって山手線に乗り込みます。が…

VFSH0079_bigger.JPG 渋谷から山手線で今度は有楽町まで移動。現在8分ほどの遅れ。この時ってダイヤ管理とか山手線ではどうしてるんでしょう?
12:58 PM Mar 27th movatwitterから


何らかの影響か、この時の山手線は少し遅れての到着。別に尾を引いたわけではありませんが、山手線の場合ってこの遅れをどうやって戻すのか、少し興味あります。確か大崎当たりで数分停まったかな?
東京の電車は少し待てばすぐに来てくれるのでありがたいです…と書いたらド田舎民と罵られるのか?

VFSH0079_bigger.JPG てか、昼飯どうしよ…
12:59 PM Mar 27th movatwitterから



どうしましょうなぁ…
悩んでも仕方ないので、有楽町降りたら考えることにしましょう。
とりあえず、気分的にはラーメンで。

有楽町で下車し、有楽町マリオンあたりをぷらぷらしながら銀座にさしかかるあたりの高速高架下商店街でラーメン屋発見。

VFSH0079_bigger.JPG 銀座の大勝軒っていうラーメン屋さんで昼飯決定。ちと並びますが、土曜日に混雑しない方がおかしいわな
1:30 PM Mar 27th movatwitterから


20100327_03.jpg


ラーメン屋さんは何軒か観ては居たのですが、今日は春休みの土曜日。普通は行列が無けりゃあおかしい…と思い、そんな店を探したらここに辿り着きました。並んではいたけど、10数分ほどで席が空き、すぐさま信州味噌ラーメン到着!!

20100327_04.jpg


VFSH0079_bigger.JPG みそラーメン完食!いやぁ旨かった。
1:59 PM Mar 27th movatwitterから




味噌味とはいえ、そんなにしつこくないあっさり味でした。今日はやけに食欲があります。

本日のツイッターの記録はここまで。
この後atsuさんと合流して御殿へ向かいます。

 ( 続きを読む )
posted by T.Kiyomizu at 00:00 | 滋賀 | Comment(2) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月30日

ツイッターで巡る日ス輪お花見オフ会上京秘話【1】(3/26分)

2010年 3月26日
午後8時
滋賀県長浜市
JR北陸線長浜駅
新快速で一路米原へ向かう


一旦暖かくなったと思いきや、今日の長浜は寒かった…
みぞれ交じりの雨が朝降っていて「これ、夜まで続かないよな…」と半ば心配しながら、おまけに今日は残業ありきという中で、遅くとも夜7時半には仕事を終えて最終の新幹線に乗りたい…という思いで、今までにない頑張りを魅せ、チームメンバーの頑張りがあって無事に7時半にお仕事終了!
「あれ、Kiyomizuさん、これから東京に行くのにえらい荷物少ないっすね」
って同僚のひとりが言うものですからね、今回の旅の段取りを分かり易くご説明差し上げましたよ。

今の職場から長浜駅までは歩いて20分くらいの距離。一応に東京へ行く荷物は多いので、そこまで持って行けません(てか、職場に何しに来たのと言われかねない)。ので、長浜駅のロッカーを活用。さらに、お昼休みを利用して、長浜土産を購入。次の日はatsu姫御殿でのお泊まりですので、しっかり買うべきモノは買わねばと、長浜銘菓「親玉饅頭」と、長浜地ビールを4本購入。
ところが、この地ビールが結構重い!

仕事も終わり、急いで8時の新快速に乗ろうと足早に向かうところに、不意打ちのように白い物体が舞う… 雪ニャリ
てめぇ!!!!!!!!!

ロッカーから荷物を取り出し、余裕で新快速に間に合い、定刻に出発。

VFSH0079_bigger.JPG 20分前に職場近辺の駅を出発。もうすぐ4月だってのに雪ですかぁ…
8:24 PM Mar 26th movatwitterから

いやはや、雪とは参った…

実はその後の電車(20時42分発)でも間に合いそうだと思っていたのですが、新幹線との乗り換えがたった5分とあって、そりゃあ無理かもと思い、こっちにしました。

20100326_02.jpg


定刻通り、米原駅に到着。

VFSH0079_bigger.JPG 今、米原駅で新幹線待ち合わせ中。待合室が意外とキレイなのに驚いた!さて、晩飯どうしよっかなぁ…
8:30 PM Mar 26th movatwitterから

20100326_01.jpg

時間がまだ30分以上あることから、新幹線の待合室に寄ったら、思いの外綺麗でやんの!液晶テレビを掛けて、うち2台は新幹線の時刻案内表示。木目調で革のシートとは、贅沢ですなぁ。
さて、思えば晩飯未だだし、どうしよっかなぁ…

VFSH0079_bigger.JPG 今売店に行ったらお弁当が売り切れてた事実発覚!車内で買えるのか…?さすがにメシ抜きはキツいんでビールとおつまみ購入。
8:46 PM Mar 26th movatwitterから


おお、お弁当無いってか…
そりゃそうだ。時間からして夜8時だし、置いてるほうがおかしいか。
ビールとハイボールと、敦賀のチーチクを買って、少し早くホームに向かいます。

20100326_03.jpg


寒ッ!!!

こういう広いホームで風さらしの中待つって言うのは辛いです。
しばらくして、新幹線到着。
と……
おんやぁ、お久しぶりの300系!?

何ともタマゴみたいな顔した姿が特徴的なまん丸300系が滑り込んで参りましたよ。
時刻表には何にも書いてませんでしたから、何が来ても可笑しくありません。0系とかはもう引退しちゃったしね。

VFSH0079_bigger.JPG 今し方新幹線に乗車!意外と混んでますなぁ…。いきなり席を間違えて先着に少しブルーです
9:08 PM Mar 26th movatwitterから


意外と混んでた車内。
でも大丈夫。わたくしはこういうことがあろうと、事前に予約を変更できるEX予約をかましておりましたので、2枚のICカードを重ねて乗り込んでおります。勿論座席も窓側と決められ、座席を探すと…

あれ?指定されているはずの座席、既に人が座ってる??

思わず手にしていた券を観たら、どう見てもここ。
「あの、ここ7番の指定席なんですけど…」って恐る恐る聞いてみたら、「あぁ、そうですねぇ」と素知らぬ顔されて撃沈。
EX予約ってミスることがあるの!?
って思ったら、もうお一方来られて、どうやらわたくしのお隣、つまり通路側の7番の方。
ここで尋ねられて、さすがに相手方も不思議がり指定席券を観てみたら、6番。
何だよ!?後ろの席じゃんかよ!!
まるで「あらあらごめんなさ〜い」と非を認めたのか認めていないのか分からないようにそそくさと席をチェンジ(しかも座席リクライニングはそのまんま)する女二人組を尻目に、やっとの思いで腰掛ける。ひかりの場合、どうやらEX予約で指定すると車内改札をパス出来る?のか、わたくしらはスルーで後ろの女性二人組に車掌が向かうと、この女性の発言に耳を疑ってしまいました。
「何で前の方は改札をされないわけ?わたしたちだけ?何なの??」
いやいや、別にしてやっても好いんだよ…と言おうとした次の瞬間、
「何でこの新幹線は700系じゃないんですか?コンセント無いから携帯充電出来ないじゃないの!?」
おーい、あんたら。
N700系のぞみだったらコンセントが各窓側席にあるけどさ、ひかりでそこまでサービス求めんなよ。
何か散々文句ぶちまけてましたが、近所にしてみたら迷惑なことばかりですわ。一体、どうしたいんだろうねって感じで。

そうそう、晩飯どうするよ!?

VFSH0079_bigger.JPG 今し方名古屋を出ました。運良くワゴンサービスのお弁当をゲット!牛すき重を美味しく頬張っております。
9:26 PM Mar 26th movatwitterから


岐阜羽島あたりで、運良くワゴンサービスが通りかかり、すかさず「お弁当ぷりーず!!」とばかりに挙手。これまた運良く3品が各一つづつ残っていたそうで、一番食べやすそうな「牛すき重」を頂くことに。食べようとしたら、早くも名古屋駅到着。米原駅に停車するひかりは大抵岐阜羽島に停車するはずが、このひかりだけは岐阜羽島通過。そりゃあ早いわけだ。
名古屋の夜景を少しだけ眺めつつ、やっと有り付けたお弁当を頬張る、Kiyomizuなのでした。

メシ食って、少し眠気が襲ってきて、少し仮眠。

VFSH0079_bigger.JPG 今しずおかさんを出ました。あと一時間、今のところ快適でほろ酔いの旅でございます。しかししずおかさんの夜は寂しいですなぁ…
10:13 PM Mar 26th movatwitterから

金どなでは唯一のライバル?しずおかさんに停車。本当に静岡駅前は暗い…それだけ。

また睡魔が襲ってきたので、音楽聴きつつ落ち。

VFSH0079_bigger.JPG 現在、新横浜に到着。ここの降車率の多いこと!ようやく都会らしくなってきた!
10:51 PM Mar 26th movatwitterから

しずおかさんから約40分で新横浜に到着。ここで半数以上の客が降車。一気にがらーんとなっちゃった…

VFSH0079_bigger.JPG もうすぐ東京に到着!夜の上京も好いものですなぁ〜
11:06 PM Mar 26th movatwitterから

20100326_05.jpg


「東のエデン」エンディング曲「futuristic imagination(♪school food punishment)」をBGMに、ひかりは軽快に走行。奧に東京タワーが見え、周りがビルに囲まれ、大崎駅が見えた頃にはすでに品川。その後は最後の力を振り絞って東京へラストスパート。
思えば、東京に夜中潜入するのも初めてかな?今までそんなこと無かっただけに、近づく心境は今までにない気分でございました。

20100326_04.jpg


東京駅に到着したのは午後11時10分。


さて、ここからが今回のクライマックス?(続きを読む)
posted by T.Kiyomizu at 22:26 | 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

宇高航路、最後の航海

2月13日……

久々に訪れた四国で、我々が観たのは、信じがたい現実であった。

<宇高航路>3月廃止 100年の歴史に幕

四国運輸局は12日、国道フェリー(高松市)と四国フェリー(同)が、高松市−岡山県玉野市(宇野港)間の航路を3月26日で廃止すると発表した。2社が同局に事業廃止届を提出、受理された。昨年3月に始まった高速道路料金の大幅割引による利用客減少が理由。同航路は現在、この2社しか運航しておらず、1910年6月に国が宇高連絡船を就航させて以来100年にわたる歴史に終わりを告げる。

メモYahoo!News毎日新聞 2/12付


わたくしは宇高航路の廃止を、当日宿泊したホテルのカウンターにある四国新聞で知り、極度に動揺して新聞を買い、なめ回すように読んだものです。
気付けば、瀬戸大橋が開通してからというもの、いつかフェリーの終わりが来るのではと思っていたものの、それがこの今、就航100周年という記念すべき時に、来るべき時が来てしまったのだろうかと疑問に思えてなりません。
過去のわたくしはと言うと、瀬戸大橋が当時高かったのと、休みながら四国に渡れるというメリット面から、四国に向かう際には必ずと言っていいほど宇高航路を愛用していた一人でした。片道2500円(キューブ、1人乗用)で四国に運んでくれる利便性は、たった5分程度で結ぶ瀬戸大橋片道4500円より遙かにマシなモノです。
ところが、高速道路のETC格安で瀬戸大橋が休日1000円になったからと言えど、わたくしはこよなくフェリーでした。最近はETCを付けたままフェリーに乗れる利便性で、宇高航路だけでなく、神戸から周航するジャンボフェリーに乗って向かっておりました。

中には通学などで利用する方も少なくないと言うことで、最悪来月26日を最後に、宇野−高松の航路は事実上無くなってしまうようです。
金どなは、「そんなことでいいのか!?」と自問自答してたんです
タグ:宇高航路
posted by T.Kiyomizu at 22:15 | 滋賀 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日

T.Kiyomizuの夏休みU【6】信州自己指令・完了!

20090914_61.jpg

志賀高原を降りきったら快晴復活!!

2009年 9月14日
午後1時30分
長野県下高井郡山ノ内町

国道292号から戸隠へ向かう


(前回のおさらい)
富士山を眺めながら露天風呂で日の出を満喫できるという「ほったらかしの湯」で早朝御来光とともに湯に浸かる贅沢を味わい、次なる目的地「鉄道最高地点」野辺山と荒船山、さらには南蛇井と横川、碓氷峠を満喫し、今宵のお宿・軽井沢でその日の旅の疲れを癒した一行は、3日目、帰路に付くにあたり、長野・戸隠の有名そば屋を訪れるべく、実行不可能な帰路大作戦を企て、一気に地元の同名温泉街にて、気持ちを整えた後に日本国道最高地点である渋峠を制覇し、その後一気に長野へ降りきったのであった。

■詳細■
 ▼【1】東名高速→御殿場→山梨・ほったらかし温泉
 ▼【2】甲府・竜王・野辺地
 ▼【3】荒船山・南蛇井・横川・碓氷峠
 ▼【4】軽井沢・浅間山鬼押出・長野原・草津
 ▼【5】草津白根山高原・渋峠


さて、長々と旅奇譚を語ってきておりましたが、今回はそろそろファイナルです。
渋峠から一気に1500m程降りきったわけですねぇ。
色んな自主的願いを叶えてきたわけですが、残すミッションはあと2つ。
一つは、GW中にどうしても食べられなかった戸隠のお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べること。
もう一つは…
後でお話しします。

20090914_62.jpg

この国道292号は完全に2車線で走りやすい!!……と書きたかったんですが、多くのカーブを曲がりきり、もう終わってホッとしたら、今度は中央線が無くなり、事実上の1車線道路に。
長野オリンピックの際に全線快適路になったんじゃないのか!?
どうなんだ、まっぽー!!(←地図)


20090914_63.jpg

その後は本当に、信号もなく真っ直ぐな快適路に変貌。
この差は一体……

20090914_64.jpg

途中、中野市で殆どのクルマが真っ直ぐではなく、下道を降りリタイアされて行かれました。
このまま国道292号を直進(国道292号は右折して飯山市へ向かいますが)すると、有料道路「志賀中野道路」に入りますが。
ただ、有料路って言っても普通車100円ですから、そんなに大層なことはありません。ま、地元の方にしては別に使わなくても大丈夫なんでしょうけどね。

有料路を抜け、そのまま直進すれば、お久しぶりの高速道路に滑り込めます。
信州中野IC入線で、上信越道を北へ2インター分、信濃町ICで降りて後は県道36号を西南へ走ります。
森林浴を楽しみながら戸隠高原を堪能し、戸隠神社奧社、森林植物園を過ぎてしばらく進んだ池のあるところを右に観ると…

20090914_65.jpg

目的の一つ、どうしても訪れたかったお蕎麦屋さん「そばの実」に到着です。
(戸隠神社中社まで行くと行きすぎです)
ここもすっかり有名になってしまい、土日祝日は混雑するんだそうです。
特に連休は大変なんだそうで…
ここのお蕎麦はちとお高い値段設定ですが、それは味わってみれば納得するはず。
数々のメニューの中で、初めて訪れる方や、クセになっちゃったリピーターが迷わず注文するメニューは「そば三昧」という品。
蕎麦は6切用意され、後は先にお椀に用意されている3つのつゆからなり、普通のそばつゆと、くるみだれ、とろろを好みで食べられるというモノ。後は勿論そば湯を楽しめます。
お蕎麦を待つ間に出されるのが、以前は蕎麦を揚げたお菓子だったんですが、今回はお漬け物でした。しかしこれがまた美味しくて帰りにお土産として買って帰りました。
お店の方に「GWに真近くまで来たのに、来れなかったんですよぉ〜」と言ったら「いやぁ、GWはもぉ大変で大変で…。物凄いお客さんの数で一生懸命でした」って、当時の状況を楽しく教えてくれました。

道中大変だとは思いますが、お蕎麦を食べたくなったら、戸隠においで。

蕎麦処 そばの実  
 長野県長野市戸隠3510-25
 営業時間 : 11:00〜16:00
 定休日 : 木曜日・第3金曜日


帰りがけに、折角来たんだからと戸隠神社(中社)に参ることにしました。

20090914_66.jpg

毎回観ても、前の杉の高いこと……

お参りをし、おみくじを引いたところ、引いたのがナント
『平』

…???
聞いたことがありませんで。
以前引いた時には結構上位だっただけに、ちょこっとだけ運が落ちたかな?と思いました。

20090914_67.jpg

あとはひたすら帰るだけ…
あとひとつのミッションを残して。

【最後のミッション、そして本当の帰路へ!】
posted by T.Kiyomizu at 21:00 | 滋賀 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

T.Kiyomizuの夏休みU【5】デュアリスくん、国道最高地点を制覇!!

20090914_31.jpg

さぁ、いざ天空へ!!

2009年 9月14日
正午
滋賀県草津市
群馬県吾妻郡草津町

国道292号で長野へ向かう


(前回のおさらい)
富士山を眺めながら露天風呂で日の出を満喫できるという「ほったらかしの湯」で早朝御来光とともに湯に浸かる贅沢を味わい、次なる目的地「鉄道最高地点」野辺山と荒船山、さらには南蛇井と横川、碓氷峠を満喫し、今宵のお宿・軽井沢でその日の旅の疲れを癒した一行は、3日目、帰路に付くにあたり、長野・戸隠の有名そば屋を訪れるべく、実行不可能な帰路大作戦を企て、一気に地元の同名温泉街にて、気持ちを整えたのであった。

■詳細■
 ▼【1】東名高速→御殿場→山梨・ほったらかし温泉
 ▼【2】甲府・竜王・野辺地
 ▼【3】荒船山・南蛇井・横川・碓氷峠
 ▼【4】軽井沢・浅間山鬼押出・長野原・草津


念願を一つ果たしましたので、この後は戸隠に向かうべく、西に向かいます。
えぇ、ここからですが、何か。

20090914_32.jpg

一応草津といえども、高地。
先ほどから頭が少し痛いです。
1500mくらいはあるんでしょうかね。
でも、それ以上にまだ登るって言うんですから、この国道、侮れません…
草津市街を抜け、しばらく森林浴を楽しむ間もなく、草木が消えたと思うと、目の前には白い岩肌が。

20090914_33.jpg


しかし、よぉ〜く観てみると……

20090914_34.jpg


湯気が出てる!!

まっぽーの地図にも「硫黄臭の漂う荒涼とした風景。長時間の停車は危険」とあるように、あちらこちらの岩岩から温泉の湯気みたいなものが出ております。
ただ、長時間停車より、この道は路側帯含めて道幅がしっかり2車線(片側1車線)のみの道ですので、停車なんてしたら追突されるのがオチです。道に停めるのではなく、ちゃんと駐車スペースのあるところに
停めて景色を楽しみましょう。

20090914_35.jpg

山と国道と平行するような形で、ロープウェイが延びております。

20090914_36.jpg

あれよりもさらに上を登るようです…

20090914_37.jpg

時には、岸壁を沿うように走ります。
いやぁ…緊張するわぁ。

所々で修繕工事をされており、いかにこの国道でさえも脆いってことが伺えますが、酷道と違い、やはりすぐに修繕するあたり、この道の重要性を感じさせられました。
他の酷道にも見せてあげたいもんですな。

ようやく、停められるスペースを見つけ、ちょこっと休憩。
(あまり停めると危険らしいので…)
20090914_38.jpg

ここからの景色はこんな感じ。

さて、今まで来た道のりを振り返ってみましょうか?

20090914_39.jpg


観よ、草津がゴミのようだ!!
ついさっきまで居てた草津市街が、あんなにちっちぇえの。
そして、今まで辿った道のうねり具合。
「お前アホか」と言わんばかりのうねり様でございます。

そして、その駐車スペースの側にあるヘアピンはこんな感じ!

20090914_40.jpg


もうアレです。ローズマリー・バトラーの「RuningHigh」(汚れた英雄)がバリバリ延々と流れますわ。えぇ。

20090914_41.jpg

勿論、デュアリスくんともしっかりショット。

20090914_42.jpg

多分、アレが白根山?

よくよく考えてみればデスネ…

▲浅間越え……1405m
▲万座山………1994m
▲逢之峰………2110m
▲白根山………2160m
▲草津白根山…2171m


なんですよ。
この国道292号は、それよりもさらに上を目指すってコトらしいのですが…
さらに上ってどんなんよ??

とか思いながら走っていたら、いつの間にか白根の観光スポットに到着。
20090914_43.jpg

クルマが来ているのに、我が物顔で堂々と道を横断する年寄りの様には、本当に呆れさせてくれます。
横断歩道を渡れ、バカ野郎。

【白根山をさらに越えて、国道最高地点へ!】
posted by T.Kiyomizu at 21:00 | 滋賀 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

T.Kiyomizuの夏休みU【4】いきなり帰路へ!

20090914_01.jpg

20090914_02.jpg

軽井沢の朝はこんな感じでした。真近くを長野新幹線が走ります。
2009年 9月14日
午前9時
長野県軽井沢町


(前回のおさらい)
富士山を眺めながら露天風呂で日の出を満喫できるという「ほったらかしの湯」で早朝御来光とともに湯に浸かる贅沢を味わい、次なる目的地「鉄道最高地点」野辺山と荒船山、さらには南蛇井と横川、碓氷峠を満喫し、今宵のお宿・軽井沢で旅の疲れを癒したのであった。
(詳細はこちらで)

軽井沢は本当に空気が美味しいところで知られているだけに、朝は清々しい気分で目覚めることが出来ました。さすがは避暑地!!
朝ご飯を存分に味わい、チェックアウトを済ませた我々が、次に向かうところ……
というか、この先の旅程と言えば、簡単にざっくり言えば

『帰る』

なんですが、その帰り方に少し疑念を抱き、いろいろと考えてみました。

・この日は平日だから、高速道路は平常料金であるはず。だったら下道でゆっくり帰ればいい
            ↓
・折角だから長野か松本経由でお蕎麦を食べ、どっかの温泉に浸かってからゆっくり帰ればいい
            ↓
・お蕎麦を食べるのなら、こないだのGWに惜しくも行けなかった戸隠のそば屋さんに行きたい!!
            ↓
・長野方面の国道(18号)は何故か常時混んでる。あまり景色が変わらないのは以前走って知ってるからあまり走りたくない。
            ↓
・待てよ……
と、地図を観て軽井沢より北を観てみると……

ナントナント、長野に抜けるのにうってつけの道があるじゃないですか!!

でも、今行って、その日のうちに帰れるのか?
いや、別にその日中に帰らなくてもいいっちゃあいいんです。
そのために、予備日の休暇をとってあったので。
ということで、今後の旅程は以下の通りに設定!!

●軽井沢出発
   ↓
●鬼押ハイウェーで浅間山と鬼押出を観ながら北上し、草津温泉へ!
   ↓
●国道292号を長野方面へ行き、白根山と志賀高原を堪能
   ↓
●上信越道で信濃町にて降り、そのまま戸隠でお蕎麦を頂く
   ↓
●長野市に戻り、高速を経由して上高地を擦り、奥飛騨温泉郷で温泉に浸かる
   ↓
●東海北陸道と名神高速を経て住処に到着


あまりにも過密かつ無謀なプランである(苦笑)。
特に過激な高所が多いため、高所恐怖症の方をお連れできない(特に金どな一族メンバー)ルートなので、今回最初で最後になるやも知れないと思ったわたくしは、これ以外に良いプランは無いと判断。
急ぎデュアリスくんを走らせたのでありました。

20090914_03.jpg

この日も天気は快晴!!
青々とした空が気持ちよくわたくしを旅へと誘います。
こっちから観た浅間山は雲に覆われておりました。

国道146号を右折し、嬬恋方面へ。
やはり別荘住宅地とあって、至る所に別荘が犇めいております。しかも地図にはそれと思えないほど山道となっていても、道が広いので苦にも思いません。

1400mの浅間越を済ますと、見えてきたのが分かれ道。
20090914_04.jpg

何だか左右の看板の多さが、アピールの仕様を物語ってますなぁ。

20090914_05.jpg

(上が鬼押ハイウェー入り口、下が国道146号方面)
まさに、「地元へのお帰りは、こっちだ!!」と言わんばかりのアピール。
勿論、観 光ですから、迷わず鬼押ハイウェーへ。

20090914_06.jpg

地図でも真っ直ぐに書いてましたが、ずーーーーーーっと真っ直ぐな道って本当に心地良いモンですねぇ。
20090914_07.jpg

これだけだったら、アメリカの光景と思ったり。

20090914_08.jpg

この辺で再び群馬県入りです。
火山博物館があるそうなので、とりあえず行ってみました。

20090914_09.jpg

ここからだと、浅間山がくっきり☆
近くでカッコイイ、トランペットのソロが聞こえました。
ここでなら、気持ちいいんだろうなぁ…

20090914_10.jpg

勿論、デュアリスくんと浅間山のツーショット。

博物館は興味無かったので、そのまま進むと直ぐ左手にゴツゴツとした岩岩が現れます。
20090914_11.jpg

これが、さっきからずっと連呼していた「鬼押出岩」。
世界三大奇勝のひとつと目されており、溶岩の凝結地帯なんだそうです。
20090914_12.jpg

要するに、浅間山が大噴火したら、ここもヤバイってコトデすよね??
噴火しないことを祈りながら後にします。

20090914_13.jpg

岩を通過後は下りながら森林浴が楽しめます。

降りきった後には、JR吾妻線がお待ちかね。
20090914_14.jpg

(JR万座・鹿沢口駅)
とりあえずここからは国道144号と406号の重複区間を東に向かいます。
するとぉ……

20090914_15.jpg

見慣れた地名が……
まさか……

地元!?

【この後、デュアリスくんがワープします!!】
posted by T.Kiyomizu at 19:10 | 滋賀 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 金曜どないやねん
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。