生まれ故郷・敦賀が一瞬だけ写りましたv
2008年11月06日
ひと言どうでしょう(2008.11.5 on KBS京都)
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年10月30日
ひと言どうでしょう(2008.10.29 on KBS京都)+重大発表
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年10月23日
ひと言どうでしょう(2008.10.22 on KBS京都)
彼(ジム)の 先祖は ジム(神武)天皇 北極圏にて
▼途中参加のガイド アルバート・ナップ / 北極圏突入アラスカ半島620マイル 第6夜
なかなかどうして、どうでしょう軍団に付きまとう人々は陽気なんでしょうねぇ。
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年10月18日
藤村Dがテレビ業界に物申し、嬉野Dが大人を悟る!
記事の内容は、藤村Dが「今のテレビ業界に物申す」みたいな格好で熱く語っておられた模様。 この記事からも色々藤村語録があったので、抜粋させて貰います。続きを読む日本を代表するクリエーター10人が自身の作品、技術、経験などを3時間かけて伝えるライブショー「劇的3時間SHOW」が、6日から15日まで都内にて開催された。12日には、北海道で制作された人気番組「水曜どうでしょう」(HTB)のディレクター・藤村忠寿氏が登場。ゲストとして、同番組のディレクター兼番組ロケのカメラマンを担当する嬉野雅道氏が出席した。
Yahoo!News webザテレビジョン 10/16付
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年10月16日
ひと言どうでしょう(2008.10.15onKBS京都)
末代まで 呪ってやる
▼大泉洋 / 北極圏突入アラスカ半島620マイル 第5夜
この企画が今までの中では一番ツボにはまります。 「ピストル大泉」の意味がここで分かりますねぇ。続きを読む
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年05月13日
どうら〜よ、大志を抱け
一つだけ、誤解の無いようにしたいのが、別に今日を境にどうでしょうを卒業するってことではなく、一生どうでしょうするってのは少しどうだろう……って思ったんですよ。 わたしは、今のところDVD第10弾を封すら開けておりません。 ちょっと気がかりなことがありまして、何でもそのDVD盤のどうでしょうお決まりの曲が(著作権上の関係でか)変更されているらしいのです。 わたしはその変更ぶりに、 「あ、もうどうでしょうさんも変わってしまったか………」 ってショックを受けた次第です。 いや、番組も長いですから、内容の変更は避けられないものです。 しかし、定番というのも必要不可欠なもので、その私個人が必要不可欠なものを変更されるってのは甚だ残念に思えてならない心の内ってものがあるんです。 ショックってのは恐ろしいもので、以前も某ゲームでちょっとした変化により封すら開けずに未だホコリをかぶっているシリーズが3つそのままになってるというものもあるくらいで、皆さんにとっては小さな事に思えてしょうがない事でも、わたしにとってはそれが大きな壁になってしまう程物凄い出来事になってしまうんです。 ですから、DVD欲しさに受け取りに行く時なんてのも「どうしよ……やっぱりやめとこっかな」と正直思ってました。 ……観ようか観まいか悩んでいたその夜の事でした。 何と、枕元に恐ろしいお二人がお出ましになられたんです。 そう、ジムこと藤村Dとミスターこと鈴井貴之氏がアニメで枕元に現れて、モジャモジャモジャモジャ言ってるんですって!! うわぁー、ロコロコのやりすぎでこんな夢で魘されてしまったのかぁ!! いや、待てよ?こないだブログに「ロコロコの天敵はモジャモジャ「『一生どうでしょうします』を撤回します」
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年04月16日
「水曜どうでしょう」と「サクサク」の意外な接点
コレを見てお分かりの通り、毎週水曜日の夜、どうでしょうさんを見終わったどうら〜さん一族は、この後余興(?)でサクサクを楽しむといった技(?)が出来るわけです。言い方が変ですが。 ま、比べなくてもお分かりの通り、「水曜どうでしょう」は北海道が誇るテレ朝系列のHTBという放送局が、かたや「サクサク」は神奈川が誇る『ヨコハマ開放区』tvkという放送局が制作しております。 (ただし、KBS京都さんの「サクサク」はtvk配信とはいえ、週一の放送でございます) (サクレロっていうそうです←週一のローカル放送を見るサクサクファンのこと) 北海道と横浜……何とも接点が湧きません。 わたくしは最初、この番組の編成も、単なる偶然だろうと思ってましたし、接点などあるはずもないと思ってました。 ま、強いて言えるとするならば、どちらも各キー局に負けじと頑張るローカル局のスター番組であることに間違いございません。 しかし、この度わたくしはこの2番組の接点をついに知り得ることになるのです。 それは……続きを読む11:00 水曜どうでしょうクラシック 11:30 [S]サクサク
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年04月06日
8000字書いたのを新聞紙みたく包装紙にされたらそりゃ普通怒るでしょ!?
おーおー…… そりゃ怒るわ。 でも、どうでしょうっぽくて良いですなぁ。 悪態ついても、このどうでしょう班においてだけはオールナッシング、オールOK☆みたいな感じで日々やってってんでしょうねぇ。 オレもそうなりてぇなぁ〜…… 本職が本職だけに、笑って過ごしてやりてぇよ。で、その新聞紙のデザインを見ましたよ。新聞風のモノクロ写真が載ってましたよ。で、文字がずらーっと記事風にレイアウトされて並んでましたよ。 まぁ包装用の新聞紙のデザインですからね、別に何が書いてあってもいいわけですよ。新聞紙風のものを作る、というのが本来の目的ですからね。 で、その文字を読んだら、嬉野先生の文章なんですね。 「あぁ、日記かなんかの文章をテキトーに転載したのかな」 と、思いましたらですね、読み進むうちにわたくし・・・ ぷっ!と吹き出しましたね。 どうやらその、なにが書いてあってもいい文章を、嬉野先生がわざわざ書き下ろしてるんですね。 嬉野先生が、延々、文字を埋めるためだけに、文章を書いてるんですよ。そして、ずっーとその、あまりにもバカバカしい作業について、悪態をついてるわけですよ。 「なんでおれがこんなものを書かなきゃいけないんだ!」 「8000字ってなんだよ!」 「ただの包装紙だろコレは!」 みたいなことをね、延々書いてるんですよ。 いやぁー・・・世にこれほど不毛な文章はないでしょうね。 私、笑いまして、まず店長に「よくやった」「いいアイデアだ」とホメましたね。 すると店長は、「でも嬉野さん、すっごい怒ったんですよ」と。「マジに不機嫌だったんですから」と。 それを聞いて私、また大いに笑いましてね、すぐさま嬉野先生んとこ行って、 「先生、あの新聞紙はなんですか?」 と同情してるように聞きましたら、 「おー!聞いてくれ!あのバカ店長、なんでもいいから8000文字書いてくれって言いやがって、なんだそれ?って言ったら、それでグッズ包むとか言ってさ!オレのことなんだと思ってんだよ!」 と、かなり怒ってましたね。 また、笑いましたね。 楽しい人たちですねぇ。
[emoji:e-103]水曜どうでしょうオフィシャルサイトの日記より(2008年4月5日現在)
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年03月21日
どうでしょう班のおにゅうパソコンキターッ!!
ま、こっちは自身の「金どな」で頑張ります。
全然関係のない話題になっちゃいますが……
以前から、嬉野ディレクターが難色を示しておられました、HTBのどうでしょう班専用パソコンが、先日ついにご臨終と相成ったそうです。何でも、電源を切ろうとシャットダウンを試みてもうんともすんとも言わなくなったらしく、ついに電源自体が入らなくなったとか……
かなりの代物っぽいですが、ようやく新すぃパソコンが納入となった模様。今までのよりかなり薄くなったらしく、デスクが広々となったようです。
これで心おきなく日記の更新が出来ますね。
■水曜どうでしょう・オフィシャルHP
(※日記はトップに掲載。ただ、不定期更新なのでお早めに)
ちなみに、あちきの環境と言えば…
最後までお読み頂きありがとうございます。

|


2008年03月16日
関西圏、最新作放送終了!
最後までお読み頂きありがとうございます。

|

