
せっかくの休み、家でまったり過ごすのももったいないと感じ、久しぶりに外に出てみることに。
聞けば、今は奧琵琶湖の桜が見頃とのことで、Myおかんを誘い、サンルーフ機能を持つデュアリスくんと共に、朝地元を出発し、10時前にはここマキノにある追坂峠の道の駅からスタート。
がっ!!

寒い&暗い&冷たい(雨)!!!!!!!!!
お花見には適さない空と気温、そして雨…
当時の気温、6℃。
ん〜……参ったなぁ。
それでも、これで大入りってコトはねぇだろうと、前向きに海津大崎の入り口である国道161号「海津」交差点を曲がると…

桜が満開!!
いや、散り始め?
クルマはあるものの、駐車場にも満車に近い状態でもそんなに人通りもなく、やや閑散としている状態。
そりゃあこんな天気で寒いもの、出てくるのも厭だわな。
狭いトンネルを2つほど潜ると、目の前に竹生島が見えてきます。


ようやくタダで駐車出来るスペースを見つけ、デュアリスくんを停めて外に。

でも……

……寒いッ!!!

目の前には竹生島。
ふと、隣の卒塔婆に目をやると……

大門の浜!?
そういや、今住んでいる町にも「大門」って地名があるのよね…
でもこの地名見たら絶対に脳裏に「ワンダフルガイズ」が流れるの。
でも、ここが何でそういう名前なのかは全くもって分かりませんでした。
7,8kmほどの海津大崎の桜は大浦で終了。
続いては…

そのまま県道513号で、元有料道路だった「奧琵琶湖パークウェイ」を走り抜けます。
実は今、この奧琵琶湖パークウェイは一方通行規制が掛かっており、ここ大浦方面からでないと通り抜け出来ません(要するに国道8号からは通れないということ)。

ふと振り返ると、今まで通っていた海津大崎の桜並木がずらっと見えます。そら凄いわ…
しばらく行くと、菅浦との分岐点(おそらくここに昔の有料道路時代の料金所があると思われる)。
ふと、目の前を見てみると…

おや、ピンク色の道が山方向に続いている。
もしや……

しっかり桜満開ですし!!!!!!!!!
びっくりしました。
まさか奧琵琶湖パークウェイも桜の通り抜けが出来る場所だったとは。
そしてまさに今、ここは満開で見所満載。
しかも徐々に高所に差し掛かり、見渡せば琵琶湖の向こうに見える長浜の街。
眺めが最高なつづら尾展望台にて休憩。

ここで奇跡が!!

青空が!?
晴れてきたぁ!!!!!!!!!

今までどんよりしていた雲がここで切れて、晴れ間がッ!!
急に少し暖かくなりました。
ここにはパーキングエリアみたく、売店や小さな飲食店があり、休憩にはもってこい。
景色もほら、こんな感じで。

……高ッ!!
ふと、奧に目をやると、「どうぶつの森」っていう看板を発見。

でらシュールだ……
休憩所ではおばちゃんら連中にカメラを撮るようにせがまれっぱなしでした。変なところで有名に…
再びデュアリスくんを走らせることに。

一方通行なので、一応に右側通行も可能?



結局、月出展望台過ぎの奧琵琶湖パークウェイ終点まで、びっしり桜三昧で終わってしまいました。
この後、折角近くまで来たんだからと、国道8号線を北上して敦賀のヨーロッパ軒でソースカツ丼を頬張ってから帰路に付きましたとさ。
奧琵琶湖パークウェイは、意外と今が見頃なので、この寒さならひょっとしたら今週末まで大丈夫っぽいです。海津大崎は微妙。桜吹雪の乱舞でしたので、今週末は少し難しいかも…。海津大崎内は駐車場皆無なので、よく考えて通りましょう。
海津大崎、もうちょっと楽しめるかなあなんて思いつつ今日は家でずっと寝てたんですが、kiyomizuのページで行った気分になりました。
今、長浜に住んでいらっしゃるのですか?こないだまで草津近辺に居られるのだとすっかり思っておりました。
また草津にもぜひお立ち寄りください。