
野辺山と言ったらやっぱりキャベツ畑ですわな。
2009年 9月13日
午前12時
長野県南牧村
(前回のおさらい)
富士山を眺めながら露天風呂で日の出を満喫できるという「ほったらかしの湯」で早朝御来光とともに湯に浸かる贅沢を味わった一行は、次なる「鉄道最高地点」野辺山を目指して走り、辿り着いたのであった。
(詳細はこちらで)
さて、野辺山も堪能したことですので、今回は少し遠回りをして早くも今日のお宿に向かうことにいたしましょう。
そういえば、さっきから気になっていたのが、これ。

野辺山に来た途端にあちこちの店にちょこんと置いてあるあの牛さん。
……何の意味があるんだろ??
その後、地図やナビでは全く想像が付かなかった急降下で面食らい、しばらくはJR小海線とノンビリと併走しております。しかしながら、列車は来ず。

佐久市で国道141号とお別れして国道254号へ流れます。
しかも何故か藤岡(群馬県)方面へ……
実はぐるり遠回りして、某地図に「かなり変な駅名!」とまで銘打つ場所と、鉄道のもう一つの聖地である「鉄道文化むら」がある横川駅に行きたいため、こういうルートを通っております。
国道254号線のひとつは、コレで有名なんだとか。

国道254号は別名「コスモス街道」と呼ばれているんだとか。
ま、丁度コスモスの咲く時期だったので、最初は「おおっ!!」と思いましたが、それで全体が徐行されたらたまったもんじゃありません。
駐車場があるんだから、クルマを停めて歩いて見に行きなさいよ!!
たま〜に脇見して反対車線を大きく割る様を見た時にはこっちが「うわ!ヤバイ!!」と背筋が凍りましたもの……
そんなこんなで、ようやく流れが普通に戻った瞬間、わたくしは前方のある物体に思わずドキッとしまして…

なに!?あの物体??
内山峠を越す前辺りから、山の上にどっかり乗った大きな岩のようなモノ。
まるで日本版・エアーズロック!?
勿論本人は関西人なので、そんなモノ知るわけもなく。
その後知った「クレヨンしんちゃん」の作者が、まさに当時あそこで亡くなっていたことも知る由もなく。
内山トンネルを潜り終えてまたびっくり!!

だから何よあれは!?
デュアリスくんにはサンルーフ機能があるため、上を見渡しながら走行できますので、この岩?をまじまじと見ることが可能でした。
さすがにしんどいので、クルマを停めて鑑賞。

関西人のわたくしには大発見でございました。
この山、「荒船山」と言って、素に見たら岩が山に乗っかってるように見えるんだそうですが、れっきとした「岩」だそうです(苦笑)。
「とも岩」って言うそうで、先日お亡くなりになられた臼井儀人さんがあそこで写真を撮った直後に足を滑らせたんだそうで。高低差は100m以上……そらあんなロケーションだもの、高いわな。

国道254号線はそのまま一気に高低差700mを駆け下り、富岡へ滑り込みます。
さて、この遠回りの理由その1。
先ほど申していた通り、「かなり変な駅名」を訪れたかったわけです。
その名も「なんじゃい!」。

上信電鉄にある駅名で、漢字で書くと画像の通り「南蛇井」なんだそうです。
近くに高速インターチェンジもあるので、「だったら下仁田じゃなくて「南蛇井」にすりゃあもっと面白かったろうに…」と一瞬思ってしまいました。
ちなみに駅はこんな感じでした。

こちらもつれないコトに、列車がゼンゼン来ないの…
南蛇井を後に、今度は鉄道の聖地「鉄道文化むら」に向かうべく横川へ!

地図やナビでは全く計り知れない高低差が、ここにもあります。
そしてこの後県道があの高速道路を跨ぐのです…
南蛇井から30分ほどで横川駅に到着。

がッ!!

残念ながら、駐車場は満車でして、止める余地無し。
仕方がないので、なめ回すように横川観光。

10数年前に横川を訪れた時はこんな感じだったっけか?と思いつつ、横川駅前。
以前は駅前にも「おぎのや」がありましたっけ。

そうそ。
「藤(村の)バカなプロジェクト」でこんな細い道走らされましたわな。「これ、近道」ってな感じで、デュアリスくん最大の危機だったっての!!(幅員2m級)

羨ましそ〜に鉄道文化むらを疾走。
行きたかったなぁ……
じゃじゃじゃじゃあじゃあじゃあ!!
企画を変更!!
旧信越本線碓氷峠をぉ〜巡るぅ旅ィ!!

べ、別に「鉄道文化むら」に行けなかったからって、頭文字Dみたく『攻める』んじゃないんだからねっ!!
(勿論本人もデュアリスくんもその気は全くありません)

碓氷峠は!マーク(その他の危険)標識の宝庫でございました。
カーブ前にわんさとあるんでやんの。
県道56号と別れたら、そこが地獄の碓氷峠攻め入り口でございます。

たまーに旧信越本線がひょこっと顔を出してくれます。
その時気が付いたんですが、途中までこの路線、遊歩道化してません?
しばらくなだらかに走っていると……

おっ?
あれがもしや、碓氷峠名物「めがね橋」!?
おいおいおい、(デュアリスくんを)停めて見に行こうよぉ!!
しかし……
このめがね橋周辺は、駐車場無し!!
待避所スペースにクルマを停めざるを得ないという状況でございまして、この時点でその待避所スペースもいっぱいどころか、普通の道にさえ駐車するDQN車で溢れていたため、ここも涙をのんで通過……

あのさぁ、群馬県さぁ、八ツ場ダムが中止になるからって言いたくはないけど、折角こういう歴史的価値のあるモノがあるんだから、せめて駐車場を設けるとかそれくらいの計らいはしようや。
あと、悪いけど舗装がはげてるし!!
さて、文句言ってやりましたが、その後184ヶ所にも及ぶ急坂&カーブがデュアリスくんを襲います。
襲ってくるのはカーブだけではなく、後ろからケツを嗅ぎまくるDQNスポーツカー!!
やっぱり来たか…とばかり、普通に走行。
あっちはブンブン言わすモンだから、エンジンブレーキで威嚇。
それでも車間距離はかなり狭い。
道路交通法が改正された今となっては、こういうどあほうを成敗することが出来るんですけどね、どういうところで証明すればいいのかが難しいところ。
なので、碓氷峠頂上でブレーキ。
文句あんのか?ここで記念撮影するんだッ!!

群馬県側から長野県へ。

横川から碓氷峠への高低差は500m以上!!

デュアリスくん、お疲れ!!

軽井沢駅前のホテルにて。
沿線は辛うじて残ってはいますが、恐らくレールは途中で途切れているはずです。
午後4時。
予定より少し遅れたものの、今日のお宿にてクルマを停めてチェックインを済ませ、その後はぐっすり就寝。
目が覚めて、ホテルの調理師さんに賄い料理を頂きました。

軽井沢にて一泊!!
次回は当然帰るのですが……
一気に地元にワープします。
お楽しみに。