2009年05月17日

題名のない音楽会「日本吹奏楽の歴史(1)課題曲の変遷」onABCさん

20090517_sound1.jpg

毎週日曜の朝9時からテレビ朝日系列で放送している音楽番組「題名のない音楽会」。
たまたま先週見ておりましたら、今週は吹奏楽特集を行うってなモンで、元ブラバン部員としては見逃すわけに行くまいと、生チェックをしておりました。
BSの方では昨晩先行放送しておったのですが、新インフルの疑いがあったため実家にも帰れず(でも別のインフルで、本日回復しました☆)。

まず最初は、毎年夏に行われる「吹奏楽コンクール」の醍醐味・課題曲の変わり様をざっくり紹介。
コンクールが開催された当初は海外の作曲家による課題曲というイメージが強かったのですが、やはりそんな感じで、オリンピックを切欠に課題曲も変わっていったようですねぇ。
昔はどうあれ、課題曲はA〜D(年によってEが出現する時もあり)に分かれ、アルファベット事に難易度が分かれるような感じでしたが、昔はどうだったのだか…
私的には”A”が上級編「大学・一般向け」,”B”が卓越編「職業・一般・音楽科校向け」,”C”が中級編でDよりもやや上の難易度,そして”D”が初級編。Dが主にマーチとなっています。
しかし、何の因果か、年度によってたま〜に、A〜D全てマーチになってしまったり、Cが超難易度となる時もあり、選考方法は非常に微妙で決まってはいないようです。
昭和50年代頃までは、何が何だかさっぱり分かりませんでしたが、岩井直溥氏の登場で何となく親しみやすい感じに課題曲も進化していくのが分かります。
今回紹介された作品は
■1956年度(第4回)
 「エル・キャピタン」より       作曲: J.P.スーザ
■1964年度(第12回)
 バンドのための楽章「若人の歌」より  作曲: 兼田 敏
■1970年度(第18回)
 「音楽祭のプレリュード」より     作曲: A.リード
■1974年度(第22回)
 「高度な技術への指標」より      作曲: 河辺 公一
■1976年度(第24回)
 ポップス描写曲「メインストリートで」 作曲: 岩井 直溥
■1982年度(第30回)
 吹奏楽のための「深層の祭」      作曲: 三善 晃

で、戦前にも数回行われていたようですが、恐らくご想像通り軍歌系の課題曲てんこ盛りだったようでして、中には「君が代」が課題曲となっていた年もあったようです。
番組内では、あのにこやか声で大正琴を奏でる山崎バニラや、今や吹奏楽界でこの方を外しては語れない「マルちゃん」こと淀川工業高校吹奏楽顧問・丸谷明夫先生がご出演。御歳85歳にもなられる岩井直溥氏ご出演には驚きました!!

この中でわたくしが知っている曲と言えば、一番身近な「深層の祭」と「音楽祭のプレリュード」のみでした。ま、流れを紹介するんですから、仕方ないかなぁと。

何で70年度の作品を知ってるか?と申しますと、わたくしが中学当時、その時の顧問が吹奏楽コンクールの自由曲に「音楽祭のプレリュード」を選び、ダブル課題曲で挑んだ時があったからなのであります。
ともすれば、制限時間(入れ替えを含め約15分)にぴったり収まるどころか、余裕があるのでじっくり奏でられるというのが理由だったようで。
確かに当時の課題曲D「ポップス・マーチ『すてきな日々』」(岩井直溥作曲)はスウィングが主に取り入れられた変(?)なマーチだったので、マーチの割には結構時間を掛けましたし。
ところが、肝心の自由曲「音楽祭のプレリュード」が、想像以上の曲でして、簡単に言うと下のパート泣かせだったわけでして。
トランペット(コルネット除く)は1stから3rdまでパートが別れているんですが、普通なら3rdは脇役に過ぎないために低音で上パートを後押しするに過ぎないというパターンが定番だったのですが、この曲はまったく逆で、3rdからいきなり3連符(縦が合わせにくい非常に難しい音符)を叩いて出る、いわゆる旋律を演奏するというえげつない曲でございました。
その証拠に、楽譜にはしっかり”soli”(独奏、でも複数形)と書かれており、なまら緊張したモノです(苦笑)
出だしが転べば全てが転ぶというのが演奏のセオリーですが、脇役である3rdも重要なポジションであるということを、この「音楽祭のプレリュード」で認識させられた、非常にいい作品だと徐々に理解しながらコンクールに臨み、その甲斐あってか何と中学校創立以来初の金賞受賞と相成りました。

そんな良い想い出もあり、今でも吹奏楽の名曲と合わせ、課題曲も欠かせない存在となっております。
ちなみに、わたくしが好きな課題曲は以下の通り。

●吹奏楽のためのインヴェンション第1番 
  (1983年度課題曲A)  作曲:内藤淳一
●Overture”FIVE RINGS”
  (1985年度課題曲A)  作曲:三枝成章
風紋
  (1987年度課題曲A)  作曲:保科 洋
●カーニバルのマーチ
  (1988年度課題曲D)  作曲:杉田幸一/補作:小長谷宗一
●吹奏楽のための「斜影の遺跡」
  (1991年度課題曲A)  作曲:河出智希
●吹奏楽のためのフューチュリズム
  (1992年度課題曲B)  作曲:阿部勇一
●ターンブル・マーチ
  (1993年度課題曲A)  作曲:川辺 真

特に「風紋」は、一般の方にも特にオススメの一曲です(課題曲の方が)。’83年度と’85年度,’92年度の作品は今のゲーム風なイメージが濃厚。恐らく作曲者がこの当時に影響されたのかも知れませんね。







次回の「題名のない音楽会」も吹奏楽特集。
次回は吹奏楽の名曲ベストということで楽しみですねぇ。
わたくしの吹奏楽曲ベストは……
次回に合わせて紹介するとしましょう。


しかしながら、デジタルTVで見る「題名のない音楽会」は迫力が違いますなぁ……。
この時ばかりはサラウンドで聞いております。やっぱり違うわ。
posted by T.Kiyomizu at 10:58 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サウンドリコメンド
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック