2009年05月04日

5月4日東京襲来に思わぬ刺客!!

まずは、だまって下の一覧表をご覧下さい。

0_0_2009050301.jpg


この表は、5月4日の渋滞予想でございます。
まさに東名高速を通ろうとするわたくしに、静岡さんはまたしてもわたくしら金どな一族を苦しめようと多くの刺客を送り込む予想を立てておられるご様子。

で、これが5月2日おやつ時間の渋滞状況(赤が渋滞)

0_0_2009050302.jpg


詰まりすぎ!!重体です(爆)
いやね、昨日のニュースで60キロ以上の渋滞があるから、どこだろと思ったらですな、しっかり東名高速でらっしゃるじゃないですか!?
しかもしっかり静岡さん当たりであちこち渋滞しているっていうじゃないですか!?
これは困りました。
確かに、朝早めに向かおうとは思っていますが、何せ静岡さんに入る時にはもう8時過ぎてますからね。
これはどう考えても間に合いません。
タイムリミットは特に定めていませんが、出来れば15時前後に日本橋のホテルに到着したいというのもあり、何としてもこの渋滞を避けなければならないわけです。
しかも、今回のETC特割は、1000円乗り放題ではなく、上限1000円というもので、1度高速を降りて乗り直したらまた上限1000円かかるわけです。
乗り直しは出来れば避けたいところ……


でね、
上の渋滞地図を見て、「そんなら中央道で行きゃあいいじゃない。全然空いてるんだしさぁ」とお思いのアナタ。
わたくしもまんまと引っかかるところでした。
こちらをご覧あれ!!
0_0_2009050303.jpg


何と何と!!八王子Jctから勝沼まで35kmの大渋滞を予想!!
ここでは結構景色で楽しませてくれた山梨さんが思わぬ刺客を。

ま、予想は出来てました。
ここはトンネルが多すぎます。
笹子トンネルは長いし、大月トンネルと中野トンネルは2レーンに分かれてるけど意味がない、そしてトドメは小仏トンネル。ここがよく混むんだわ!!(勝手知ったる口調でやんす)
勝沼から八王子Jctまで何と約55km。これは長すぎる!!


さて、どうしましょうかね……


とりあえず、これまでにわたくしめが考えたプラン。

@ とりあえず新名神→東名阪→伊勢湾岸道を経て、一旦刈谷PAで渋滞状況を確認。

A−1 渋滞が確認できない場合(多少の混雑が予想されている場合でも)、豊田Jctから東名高速道路へ、そのまま渋滞が続いても静岡県内を走り切り、神奈川県に入った時点で再度渋滞状況を確認し、作戦を練る(B−1へ)

A−2 既に静岡県内の東名高速で渋滞が始まっているのであれば、東名を諦め、そのまま直進し、東海環状道を経て土岐Jctから中央道に入線(この場合、土岐ICまで渋滞があっても走り切る(B−3へ)

B−1 A−1で東名高速にて静岡県を走り切り、神奈川県内で渋滞がさほど無い場合(5km未満)、そのまま横浜町田ICまで走り、同ICで降り、保土ヶ谷バイパス・横横道路・首都高狩場線を経て湾岸線へ。その後羽田線に乗り換え、京橋で高速を降りる。【ゴール・終】

B−2 A−1で東名高速にて静岡県を走り切り、神奈川県内にて巨大な渋滞があれば、秦野中井ICまで走り、ここで高速を降りる。県道と国道1号を駆使し、茅ヶ崎で新湘南バイパスに乗り、再び国道1号へ。横浜新道・横横道路・首都高狩場線を経て湾岸線へ。その後羽田線に乗り換え、京橋で高速を降りる。【ゴール・終】

B−3 中央道を走り、山梨県内(勝沼手前)にて渋滞状況を確認(Cへ)

C−1 中央道の渋滞が拡散的なもの(各トンネルの渋滞)であれば、そのまま中央道を走破。首都高新宿線・都心環状線と経て、江戸橋で高速を降りる。【ゴール・終】

C−2 中央道の渋滞が10〜20kmの場合はとりあえずそのまま走行。大月付近で停滞しそうな場合は大月で高速を降り、国道20号を走り続ける。(Dへ)

C−3 中央道の渋滞が既に笹子トンネル付近にまで達していた場合は勝沼で高速を降り、国道20号で東京方面へ走る。(Eへ)

D−1 相模湖で国道412、413号に切り替え、橋本で国道16号へ。後はそのまま保土ヶ谷バイパス・横横道路・首都高狩場線・湾岸線を経て羽田線の京橋で高速を降りる。【ゴール・終】

D−2 相模湖で国道412号に切り替えそのまま東名高速・厚木ICへ。(渋滞があればD−3へ)渋滞が無ければ横浜町田まで乗り、横浜町田からは保土ヶ谷バイパス・横横道路・首都高狩場線・湾岸線を経て羽田線の京橋で高速を降りる。【ゴール・終】

D−3 東名高速・厚木ICが渋滞の場合は国道246号で国道16号保土ヶ谷バイパスに。横横道路・首都高狩場線・湾岸線を経て羽田線の京橋で高速を降りる。【ゴール・終】

E−1 (勝沼で時間が午後1時以前の場合)
 出来る限り国道20号を東京方面へ走り、D−1〜3のルートで都心にたどり着く。

E−2 (勝沼で時間が午後1時を過ぎていた場合)
 午後3時都心はほぼ不可能なので、最大限の努力でD−1〜3のルートを駆使。最悪夕方5時以降到着は必至。


因みに、E−2はBadEndでございます。
何とか、E−2にならないように、頑張ります。
ただ、朝早く出発しても、A−1が徐々に混み合い、富士で渋滞してしまっては意味が無いので、恐らく今の気持ちでは中央道経由を目論むしか無さそうです。
以前中山道すごろくにて関越道の大泉大渋滞事件に巻き込まれてしまったこともありましたが、今回はそれ以上でしょうねぇ。


とにもかくにも、安全運転で参ります。
旅行途上での事故が無い事を祈ります(わたくしもそして走るであろう高速道路上においても)。
posted by T.Kiyomizu at 02:00 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。