最近、職場でもかなりの人気者です。
何がですって?駅メロってヤツです。
いつの間にか、わたくしのケータイのメール着信音が、JRの駅メロで溢れかえっております。
これね、実はきっかけがJR西日本の京都駅到着待ちメロディだったんです。
すんごく、和むんだそうです。
いや、駅のメロディよりも、ケータイの着メロの方が(笑)
各送り主別に着信音は振り分けられており、現在使用してあるだけでも、
・JR西日本 京都駅到着メロディー
・JR西日本 広島駅到着待ちメロディー
・阪神電車 阪神梅田駅他次発案内メロディー(カッコイイです)
・JR東日本 中央線三鷹駅他発車メロディー
・JR東日本 総武本線東京駅発車メロディー
・JR東日本 根岸線桜木町他発車メロディー
・JR東日本 京浜東北線品川駅発車メロディー(大宮方面)
・JR東日本 新宿駅発車メロディー(湘南新宿ライン)
・JR東日本 新宿駅発車メロディー(中央総武線)
・JR東日本 北浦和駅発車メロディー(京浜東北線)
・JR東日本 国立駅発車メロディー(中央線快速)
・JR東日本 大崎駅発車メロディー(りんかい線)
こんだけ持ってて振り分けられるくらい待ち人が居るかと言われると、案外そうでもないし、この中にはメールではなく電話の着メロとして使っているモノもありますし。
混雑した駅の中で聞くのはあんまり良い感じではありませんが、こうやって着メロとして聞くと良い感じなんですなぁ。
何でだろ?
職場では、当然聞き慣れているのがJR西日本の駅メロくらいですので、それ以外を聞くと何の曲か聞きたくなるんだとか。
しかし、わたしの知る限りでは、意外と関西の私鉄の方が最速で駅メロを流しまくっていたと思います。特に京阪や阪神は恐ろしいくらいに。
最近阪急でも始めたのかな?あれは駅メロじゃないか?
申し訳ないけど、解せないのは大阪市営の地下鉄長尾鶴見緑地線。発車音なのに、最後の一瞬だけアホになります。
しかし、私的の脳裏で一番素晴らしい駅メロは……
JR仙台駅の発車メロディー。
初めて18きっぷの旅をして遠征し、初めて仙台に降り立った時のジェネレーションギャップたるものはございませんで…
在来線なのに、毎回ド派手な駅メロは今のところ、ここ以外お目に掛かっておりません。
あと、新幹線も結構いいんですが、後を引くようなあの長さよりかは、在来線の方がいいかなぁと(それでも普通に考えれば長い…)。
今でも変わっていないようで、何よりです。
新宿駅じゃあ、駆け込み防止という名目で駅メロを無くしている路線があるとか。
音楽を合図に駆け込む客もどうかしてますが、駆け込みを曲のせいにするのもいかがなものかと思いますな。
いかにせよ、曲が鳴っててホームか階段に居たなら「諦めろ」という合図に変換して欲しいと、わたしはいいたいですなぁ。
仙台駅、着メロにするには長すぎる…
タグ:駅メロ