この調子でどんどん参りましょう。
さて、初っ端はまた温泉旅の話です。
先週末も、また行って参りました。
今度は飛騨の少し手前、下呂の北に位置する飛騨小坂、山沿いにある人気の温泉施設『ひめしゃがの湯』。
(わたくしはよく「ひめがしゃ」と言っちゃってます)
何でも茶褐色な泉質が、人間の細胞と大変仲が良く、体の疲れが解消されること間違いなしという岐阜県一のお墨付きな温泉。
先日から、呪いのような肩の重さに苦しんでいたわたくしでしたが、この温泉でその重さが吹き飛びました。痛風や貧血にも効き、飲用もOK(外の飲泉場にあります)。
その温泉で癒された後、向かったのが、その南の飛騨萩原にある素朴な喫茶店。
何でもジャズとアンティークな雰囲気が安らげると、温泉施設の方に聞き、いつもなら風呂上がりにコーヒー牛乳を…というわたくしも、今回は諦めてそちらに向かいました。
喫茶店の名前は「自家焙煎珈琲の店 緑の館」。
入るといきなり沢山の古時計がお出迎え!(もちろん振り子付き)
柔らかな照明に照らされてのアンティークな造りに驚きましたが、驚くのはこれから。
メニューを開くと…なになに、ロイヤルブレンド4713??
店の方に聞くと、何と天皇皇后両陛下がお召しになったという曰く付きの珈琲だとか。
そりゃあ、どんな味わいなのかを知りたくなるでしょうよ!
もちろん、早速注文。
そのお味の感想とお店の紹介は後編にて。
それをちょこっと加味して、わたくしの独断ちょこっとスイッチ。
■独断問1.「宮内庁御用達」という文言を見てわたしは
気になる方だ
気にしない方だ
■独断問2.最近、喫茶店に入ったことが
あります
ないです
お答え頂ければ幸いです。
【勝手にスイッチとは】
公式版「日本のスイッチ」は、平成20年9月末をもって終了しました。「勝手にスイッチ」は、『日ス輪』主宰・atsu様が勝手に出題している日本のスイッチ引継ぎ企画です。毎日新聞社とは一切関係ありません。なお、携帯電話からの参加もできませんのでご了承下さい。
日ス輪(=「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪)については、「atsuのB級ニュース批評」をご覧下さい。会員メンバーは当ブログ左サイドにも掲載しております。その他、会員規約等についてはこちらをご確認下さい。
【勝手にスイッチ(20)】
■問1.米国で8つ子を産んだ母親は、既に6人の子持ちでした
不妊治療までして産む理由が分からない
×産みたい人はどんどん産んでよし!
しかし、どこのマスコミさんもおバカですね。批判するのは人それぞれでしょうし、まさか世界中に飛び火するとは思わなかったでしょうに。しかしこの親、一体何がしたかったんでしょうかね。訳の分からない話です。
■問2.浅間山と聞いて、私がより強く連想するのは
×長野新幹線「あさま」号
あさま山荘事件
ゴメンナサイ。特急「あさま」号は在来線のエル特急としか認めてません。いっそ長野新幹線も「北陸新幹線」に名を変えることですから、いつ全線開通するか知りませんが、もしそうなれば是非とも『サンダーバード』に改名しちゃったら?と思う次第。金沢まで「あさま」じゃあ訳が分からないですし。
■問3.温家宝首相に靴を投げつけた青年の気持ちが
わか〜るわかるよ彼の気持ち
×わからない
当たらなかったのは残念ですが、気持ちは伝わりました。しかし、こういう場でしか彼らを断罪出来ないのが悔やまれるところではあります。暴力はいけませんけどね。
■問4.任天堂に続きマクドナルドも過去最高益。私は
×よく行きます
滅多に行きません
最近改善支援で別の支店に向かってますが、近くにはマクドもあるので月に3,4回は昼飯をそこで済ませますね。たまにがいいんですよ、マクドは(※注:関西ではマクドナルドのことを「マクド」と呼びます。てか知ってますか)
■問5.「かんぽの宿」が、わずか1万円で買えちゃうのなら
×欲しい
いらない
民営化になっても、わたしらの職場を突こうとするマスコミや国会が、わたくしは厭です。えぇ不愉快。
■問6.炎上中のブログに、便乗してコメントしてしまったことが
×ある
ない
わざわざ書きに来る放火魔と違います。放火魔は、炎上する様をわざわざ確かめに来るもの。IPアドレスが幾度も重複しているはずでしょう。バカですなぁ…そんなの調べれば足がついててすぐ犯人特定できるってのに。ダメ人間以下ですな。
この前のブログでも、全く関係のない、厚かましい書き込みをする大馬鹿が沢山おりましたが、そういう方々も軽犯罪法違反とかで処罰されるべきでしょうね。これが成立するってことは。あ、侮辱罪でもいっか。
しかし、書き込んだ中にはいい大人やこれから大人になろうとする奴らだったとはおかしいはなしで、如何に本心はガキだってことをまざまざと見せつけた形になりましたな。この場合も未成年の保護の一環としてプライバシー保護は認められるのかな?
■問7.今更「私は郵政民営化反対だった」と言う麻生首相は
わざわざ言うのは見苦しい
×本当のことだから仕方ない
後になって今更な事を絵空事の様に語り明かす男ってのは本当にケツの穴の小さか男たいね!!(by野田恵・麻生総理と同じ福岡県出身)とでも言っておきましょう。特にこのわたくしをさしおいて何をいけしゃあしゃあと……ッ!!!
■問8.最近、豆まきより恵方巻のほうがメジャーな習慣になってきたと
思う
×思わない
最近は恵方巻すら食べなくなりました…
■独断問1.「宮内庁御用達」という文言を見てわたしは
×気になる方だ
気にしない方だ
だからぁ?という感がありますし、これって特に付けてはダメという法も無いようですからね。しかし、こんな感じで飾られたんじゃあ、本当に御用達だったメーカーに失礼ですね。
■独断問2.最近、喫茶店に入ったことが
あります
×ないです
年なのかなぁ…。最近喫茶店でマッタリすることが少なからずあります。
(温泉旅の続き)
しばらくして、良い香りと共に、ロイヤルブレンド4713がわたくしの元に。
おつまみもしっかり。
と、女将さんがさりげなく「おかわりをこちらに置いておきます」とおかわりのポットを置いて行かれました。
今まで喫茶店でおかわりが戴けるお店はありませんで、ちょっとビックリ。
さぞかし、自慢の珈琲なんだろうなぁ…
まず、香りが懐かしさを感じさせるほどのほのかさ、そしてその味は実に豪華。
濃くはあるものの、すぐにあっさりとした、まろやなさを引き立てるコクをもった味わい。ようするに、最初は高所の奇麗で美味しい水を飲むようなまろやかでスッキリした感じの味わいが楽しめ、後はコクが香りと共に楽しめるっていうものです。
わたくし、珈琲を最初に戴く際、それぞれのお店の味を確かめるべく、ブラック(砂糖もミルクも入れず素で飲む)で頂きますが、このロイヤルブレンド4713は、最初から最後までブラックで楽しめる程の美味しさ。
ジャズのナンバーも幾つか知っている曲があり、またこの音質がいいんですよねぇ…聞き入りました。
しばらくして、おかわりを入れようとした時に、この店のマスターがわたくしのテーブルにわざわざ来られて「いかがですか?」と尋ねられ、正直に「感動しました」と。
聞けばこのロイヤルブレンド4713、何故「4713」なのかと言うのが天皇皇后両陛下に関係しておりまして、お話によると、このロイヤルブレンドをお召しになった日が2004年7月13日で、その4年7月13日の数字をとって、この名称にしたんだとか。
よくお客さんに聞かれ、その話をされるそうですが…
「ちなみに、天皇皇后両陛下はこの珈琲をお召しあがられた時は…」
と尋ねると、マスターは自慢げに「えぇ、ブラックで召し上がられました」と。うん、納得。
話をしつつ、中にあるアンティークの数々も紹介ながら見せて頂きました。時計は数知れず、電話や蓄音機やラジオ、カメラも。中には楽器があり、過去にステージのように壇上になっている部分でジャズセッションを行ったこともあるとか。(写真も見せて頂きました)
中にはいつぞや聞いたことのある、アメリカ製のロールペーパー自動演奏ピアノ。25セントを入れると演奏するというから驚きです。1923年製ですから、時代を感じさせます。
思えば、この店が開店したのがわたくしと同じ誕生の年。感慨深いものがあります。
夕暮れ時に訪れたこともあってか、昼間と夜のコントラストの違いが、こういう喫茶店はくっきり分かるのも特徴的。気が付けば1時間くらいここにいることがわかり(というか、時計の時間もわざと時間をずらしているので、どれが本当の時間か分からないのも面白いです)、惜しいけど帰ることに。
帰る際、マスターが「また来て下さい」って握手してくれた時が一番印象的でした。
交通の便が少し不便ですが、下呂温泉のついでに(よくNHKで紹介される時に下呂温泉で紹介され、全然遠いことに愕然とされた方が多いようです)お越しになられてはいかがでしょうか。
自家焙煎珈琲豆は販売もしているそうです。
●緑の館
岐阜県下呂市萩原町
営業時間 朝8時〜夜7時 毎週木曜定休日
明日は休みだし、久々に城崎方面に行ってみようかな?
では、また来週。
明日、もしチャクリキへ行かれるなら事前にお休みかどうかの確認を取られたほうがいいかもしれません。最近は不定期に何だか催しごとがあるみたいです。
問1.「宮内庁御用達」という文言を見てわたしは
○気になるほうです。
問2.最近、喫茶店に入ったことが
○あります。
御用達ならぜひ一度食べたり飲んだり、使ったりしてみたいと思っちゃいますね。ちなみに喫茶店、あんまり行かないかなあと思ったら、ケーキを食べに近くのお店によく通っていたことに気づきました。(ーー;)
あ
そうそう
東京はちょっとお流れになりましたね。次の会合までお楽しみがお預けになりましたが、またぜひ一度ご一緒させてください。
では。