東京から、湘南の海を見に行こうとatsuさんと水尾。さん両名を乗せたデュアリスくん。
レインボーブリッジ・お台場、東京湾岸を経由して横浜の海岸沿いに到達。
逗子に到着後、本来なら左折して有料道路を経由するはずが、話が弾んでしまい曲がらず直進。そのまま横須賀方面に向かってしまったのである。
2009年 1月27日
正午
神奈川県横須賀市田浦町
国道16号で横須賀市街に向かう
いやいやいや。
いきなり進路を間違えちゃいました。
さぁどうする?
Uターン場所を探すのに必死なわたくしに、atsuさんがさらっと、
「それなら、三笠公園に行きません?」
と助言。
そもそも、その三笠公園がどこにあるのかも分からなかったのですが、今のナビは本当に優秀で、地図を簡単にドラッグするだけで、あら簡単に表示しましたよ。
横須賀の米軍基地すぐ隣に位置するその「三笠公園」とは、日露戦争で活躍した戦艦「三笠」が保存されている公園でして、名前には聞いたことのあるもの。
早速ナビで目的地に選び、そのまま国道16号を南へ。
厳重警戒の米軍基地を横切り、近くの駐車場でデュアリスくんを駐めて公園へ。

[↑三笠公園。後方は戦艦三笠と東郷平八郎像]

[↑戦艦三笠。今は岸壁に埋め込められてます…]

[↑戦艦三笠の副砲。実際に動くものもありました]

[↑戦艦三笠の主砲。大きさからして、動いた時の迫力ったら凄いんでしょうなぁ…]

[↑後光に照らされる三笠も結構良い感じです]
わたくし、正直歴史には疎い方なんですが、結構事詳しく資料等が並んでおり、知らなかったわたくしですら納得のいくものでした。特に東郷平八郎や多くの艦隊の生涯を綴っている艦内に感動した次第です。それに艦内の広いこと…。外から見た感覚と全然違いました。
これだけしっかり保存されている戦艦も珍しいですねぇ。お二人には解説付きで楽しませてくれました。水尾。さんが副砲を構えた時には「何ごと!?」と驚いたもんです。
お二人が案内されなかったら、多分行かなかったであろうスポット。いやぁ良かったですなぁ。
そんなこんなで、すっかり寄り道をしていたらことのほか時間を忘れてしまい、もう2時。
湘南海岸へ行きましょう。
先ほどの道を戻り、しっかり「逗葉新道」を通り、しっかり100円を払って長柄トンネルを抜けると…
海だぁ!!
なんて良い感じで逗子海岸。
ここら辺は良い感じで走れておりました。
……そそ、水尾。さまから直々の秘伝書(?)を頂きまして、早速車内で披露して頂きました。
どうでしょうフリークにはたまらない曲が勢揃い。
(曲目は水尾。さまのブログで確認下さいませ)
ところが………
鎌倉市に入り、しばらくすると、クルマの流れが徐々に悪くなり始め……
ついに、渋滞。
いえいえ、予想は出来てたんですよ。
ここ湘南海岸は渋滞のメッカ。
七里ヶ浜に関しては、動かないのがモットーだって事を。

しかしまぁ、こういう景色を眺めながら、ゆっくりドライブってのもいいじゃないですか。
これが静岡さんだったらわたしゃあ凹みますよぉ、えぇかなり。
相模湾の向こうには富士山もしっかり見え、さらにモチベーションも上がります。
さらに右手には江ノ電が走り、まさに湘南!とテンション上がります。
そしてサンルーフから空を見上げると……トンビの群れ!!
以前、ハンバーガーショップで持ち帰り厳禁と言われた時があり、「海辺で食べたいのになんだよぉ」とごねてた時がありましたが、そりゃあ自殺行為ですわ。食べ物を取り出した瞬間、トンビが鋭い爪で瞬時に奪っちゃいますから。
あの群れは、まさにそれを狙っているかの如く、空中で旋回しておるんでしょうなぁ。
そんなこんなで、江ノ島近くまで到達。
とりあえず、ここにデュアリスくんを駐めて、そろそろメシにしましょうや…
そうだそうだ。まだ昼ご飯まだだったね。
気が付けば時間も午後3時半。
おなかが空くよりも横須賀と湘南海岸で弾けすぎた我々。おなかが空くのも忘れてはしゃいでおりました。

[↑片瀬海岸の駐車場に駐めて近くの食堂へ]
昨日の晩、海鮮モノを食べられなかったので、皆さんの意向も一緒のようだったので海鮮モノを食べられる食堂へ。
マグロの定食とシラスの大根下ろし添えを頂きました。シラスの美味いこと!!
この後お土産に購入したことは、言うまでもありませんが。
(最終章に続く)