2009年11月30日

勝手にスイッチでどうでしょう【62】

yuran_14_ex1.jpg


おばんでございます。
先週末は念願の…
20090411waka22.jpg

高原を堪能して参りました(もうえぇってか?)。
何よりもタオル戦隊企画で参ったわけですが、温泉も大変よろしく、後で確認したら昨年西のキングオブゆらん(全体で第3位)だったそうで、激しく納得です。
ススキはタダのススキでは無いことを初めて実感しました。さすがにあれだけススキだらけで囲まれちゃったら、もう何も言えませんよぉ。
詳しくはこちらをご覧下されば幸いです

温泉企画もようやく1/10に近づくに至りました。
ふと考えたのですが、折角ゆらんコミッショナーが東西に分けて下さったのに、東西共に突き進もうなんて考えが浅はかというか、おこがましいというかだったのかも知れません。
ここいらで華麗なる金どな一族を交えてひと企画をも盛って大量ゲットと行きたいところですが…湯あたりしちゃあ元も子もないって。
金どな用のゆらんシールも完成したので、これからバンバン貼っていきますよぉ〜!!
No.005〜13が抜けてしまっておりますが、暇を見つけて地道にエントリーしていきますので、是非ご参考までにどうぞ。


さて、atsu姫同様、わたくしも12月から本業に勤しむことになるために、これから1月中旬に掛けてエントリーが難しくなります。さらに年末年始は死の不休恒例行事があるために、早々に「良いお年を」コールが発せられるかも知れません。何卒ご了承おきを。
このスイッチだけは、遅かれでもエントリーしてやるつもりですので、どうぞお見捨ての無きよう。

というわけでして、先週のお館様o-yakata-sama-sorry.jpg読違え事件でKiyomizuが如何にバカであったかがバレてしまい、もうこのままでは東京の街も歩けないと、密かに「すんません、ホンマすんません」のタスキを掛けて次回の関東オフ会を参加する程の懺悔を覚悟の上、頭がめり込むほどの土下座をしながらの今回のスイッチです。

      m(_K_)m
              すんません、ホンマすんません……




【勝手にスイッチとは】
公式版「日本のスイッチ」は、平成20年9月末をもって終了しました。「勝手にスイッチ」は、『日ス輪』主宰・atsu様が勝手に出題している日本のスイッチ引継ぎ企画です。毎日新聞社とは一切関係ありません。なお、携帯電話からの参加もできませんのでご了承下さい。
日ス輪(=「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪)については、「atsuのB級ニュース批評」をご覧下さい。会員メンバーは当ブログ左サイドにも掲載しております。その他、会員規約等についてはこちらをご確認下さい。




【 今週の「勝手にスイッチ」 Vol.62 】


■問1.嵐が、これまで紅白に出たことがなかったことを

 【回答】
  ×知ってた
  晴れ知らなかった

今年は昨年に引き続き紅白とは無縁っぽいです。途中まで年忘れにっぽんの歌(テレ東)+ガキ使の笑ってはいけないスペシャル(日テレ)を観てしまうことでしょうなぁ…。まず司会者が昨年と変わらずってところで「ハイ落ちたぁ!」でしたね。

■問2.企業年金の削減に文句を言う日航OBがいますが

 【回答】
  ×文句を言って当然
  晴れ見苦しい

何ならわたくしの望みである「JAL破綻への道」を発動してもよござんすよ?そこまでして頑なに拒否るんでしたら、是非とも誰もが納得合点いく改善案が聞きたいですな。

■問3.TV局にも残ってない貴重な番組の録画テープが家にあったら

 【回答】
  ×局に寄贈する
  晴れ局に寄贈しない

 atsuさんの記事で知りましたが、あのNHKでさえ保存できていないドラマ等があるんですね。最初記事を見た時「なんじゃそりゃ?」って思ったと同時に、次の設問(問5)と何だか矛盾しているようなきがしてなりませんよね?鑑定団に出して、値の程を聞けば良かったのに…(ダメかそりゃ)


■問4.松方弘樹は、もはやプロのマグロ漁師としても

 【回答】
  晴れ通用するだろう
  ×通用しないだろう

二回目ですからね。そりゃあもうプロの領域でしょう。

■問5.ダビング10を解除してでも保存したいような番組が

 【回答】
  ×あります
  晴れないです

片一方では著作権を強調し、もう片一方では画像提供を呼びかける…何か変ですねぇ。
そもそもこのダビング10ってのは北京五輪にあわせてセッティングした仕組みでしょ?何で今も必要って思うのかが分かりませんねぇ。それに、デジタルで10回くらいダビングしようと思うほどの番組なんて全くと言っていいほど存在しませんし(それするくらいならDVD買いますよ)。
ちなみに、前々にも述べたと思いますが、どうでしょうさんに関しては未だにアナログで撮ってます。ダビング制限が無いというのも一理ありますが、そういうのではなく、アナログで観るのに味があるっていう番組もあるんです。今年再放送していた西部警察や探偵物語などもアナログで撮ってました。

■問6.私にとっては、現実の流行語よりネット流行語の方が

 【回答】
  ×馴染みがある
  晴れ馴染みがない

どちらかと言えば未だに現実の流行語を参考にしています。ネット語は少し抵抗あるなぁ(とは言え少々嗜んではおりますが)。

■問7.党名を変更すれば、自民への拒否反応は薄まると

 【回答】
  ×思う
  晴れ思わない

いやもう逃げとしか思えて情けないやらおバカと言うか…

■問8.私はクリームシチューを食べるとき

 【回答】
  ×ご飯にかけて食べます
  晴れご飯にはかけずに食べます

子供の頃はよくかけて食べてましたが、大人になってからは分けて食べてます…というか、スープみたいな食べ方してますね最近は。
最悪、今ではカレーもたまにスープみたいな食べ方をしている事もありますが、さすがにカレーはライスと共にが条件です。


さて、師走だ!!頑張るぞぉ〜っ。

では、また来週です。
posted by T.Kiyomizu at 22:27 | 滋賀 ☀ | Comment(0) | TrackBack(5) | 勝手にスイッチでどうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

【タオル戦隊】014 曽爾高原温泉 お亀の湯

yuran_14_001.jpg

▲今回はここからスタートです。


実はわたくし、今回の温泉地に行くまで、その道中にある「名張」という街に行ったことがありませんで。
ですから、途中まで使った国道368号が拡幅工事をしているのを観て「何で?」って思ったくらいです。よく考えたらここは三重県とはいえ、大阪近郊なんですよね。近鉄に乗れば1時間くらいで大阪・難波なんでしょうか?
ですから、大きなニュータウンがごろごろ点在しているんですよね。
ちなみに入って直ぐが桔梗が丘っていうニュータウンらしく、わたくしはこれが名張の中心街だと勘違いしておりました。

ただしかし、そこは名張。
そんな住宅街をすり抜けるとすぐに上のような長閑な風景に包まれちゃいます。ちなみにそこは青蓮寺ダムでございます。
今回向かう曽爾高原は奈良県ですが、滋賀方面から行くのであれば名張から行った方がいいでしょう。
(帰りに国道368号経由で行ったら途中の道の酷さに泣きました。さらに通行止め迂回のため、貧弱な字道まで行く羽目に……)
で、名張からは県道81号を使って曽爾村に向かいます。
この県道は道がしっかりしているように見えて、実は所々短いながらも劇細道がございます。対向車が分かりにくいので、ご注意を。
県道81号には様々な見所があります。
まずはこの青蓮寺ダム、そして目印となる橋の数々。

yuran_14_002.jpg

▲弁天橋


ダム湖をぐるりと回るような感じで走ると、赤い橋が見えてきます。
実は県道81号はこの橋を渡ります。
まっすぐ行くと酷道368号へ戻ってしまいます。
渡るとこんな感じ。

yuran_14_003.jpg


1キロほど走ると、今度は赤と来れば青い橋もあるようでして。

yuran_14_004.jpg

▲青蓮寺橋


ちなみに今回はこの橋を渡りません。
渡っても少し迂回する形でまた県道81号に戻っちゃいますが。

yuran_14_005.jpg

しばらくは暫定1.5車線〜2車線の道が続きます。
ところどころで工事のため車線規制をしているところもありますが、問題は狭路になった時に来る路線バスの回避。
たまたま今回は全てのバスを2車線にて交わしましたが、あんなのが1車線しかない狭路に来られたらたまりません。しかも休日とあってか、4台ものバスとすれ違うとは……
曽爾高原、恐るべし!!!!!!!!!
さすがは……

20090411waka22.jpg


で、この県道最大の魅力は、ここ。

yuran_14_006.jpg

▲香落渓


8km程はこんな感じの断崖を多く観ることが出来ます。
ただ、絶景にしては道が狭いのでよそ見しないよう気をつけましょう。
紅葉は残念ながら散っちゃいました…

yuran_14_007.jpg

反対側にも「奧香落渓」と呼ばれる絶景がございます。
というか、この辺りの殆どが絶景なんですけどね。

上の写真あたりで県道81号とはお別れして、東側にある曽爾高原に向かいます。入るのに2本の農道(林道?)のどちらかを選んで登ります。
ただ、入り口は少し分かりにくいですが、2車線が分岐した辺りで減速すれば川を渡る橋が架かってますから、なんとなく分かります。
最初は細いですが、ファームガーデンあたりから急に道が良くなります。
実はそのファームガーデンの施設内に、今回の目的地である温泉施設があるのですが、来る時間がピーク時っぽかったので、折角だから曽爾高原を観てやろうと、そのまま通過してさらに上昇。
青少年自然の家を過ぎて少しのところに、曽爾高原の駐車場がありますが、何も知らずに行き過ぎると転回不能な行き止まりになっちゃいます。しかもここの駐車場はナントお金を取ります(そらそうだろ)。600円って言われて「高ッ!!」って思わず言っちゃいました。ホント、すんません。

yuran_14_008.jpg


とりあえず、駐車場にデュアリスくんを停めましたが、ここからでは「ホントにここがススキで有名な高原か!?」って半信半疑です。
が、少し上がったらもうこんな感じ。

yuran_14_009.jpg


さらに進むと、もうススキだらけ。

yuran_14_010.jpg


入り口に「ススキ持ち帰り厳禁」って書いてましたが、そもそも自然公園で植物を持ち帰る行為はどうかと思いますな。
しかし、結構背の高いススキもあるので、ここらにしかないススキですよねぇ。

yuran_14_011.jpg


周りはススキだらけ。

yuran_14_012.jpg


どうやら右側が亀山だそうです。
アクオスは作りませんよ。ここは曽爾ですから(苦笑)

yuran_14_013.jpg


どうやらその亀山まで、あと900mくらい行けば着くんだそうで、じゃじゃじゃあじゃあじゃあ、プチ登山でもしましょうか?とばかりに登ることに!!

yuran_14_014.jpg


大体、登ってから後悔することが多いんですが、登山は結構体力要ります。
もう登りだしてしばらくで息が荒くなるんだもの…

yuran_14_015.jpg


あと少しで山頂でございます。
傾斜を観て「帰りはここを転がって帰ろ」と冗談を。
でも滑り落ちたら気持ちよさそう…(※絶対にやめましょう)

yuran_14_017.jpg


やっとこさ亀山山頂に到着!!
こっちは曽爾村を眺めたところ。

yuran_14_016.jpg


そして、こっちは伊賀方面を眺めた風景。
山々と曇り空ながらもうっすらとした黒のコントラストが良い味出してます。
ちなみに、駐車場から山頂まで歩いて30分も掛かってません。

yuran_14_018.jpg


亀山峠付近。
向こうに行ったら本当の「登山」だわ。

yuran_14_019.jpg


曽爾高原全貌。
左中央は「お亀池」です。

yuran_14_020.jpg


山頂から降りて広場みたいなところで休憩。
何だかこの木だとポルノグラフィティ「メリッサ」のPVを思い出すのはわたくしだけでしょうかね?

そういや、頂上に登るまでは曇っていた曽爾高原でしたが、降りてきたところで雲が取れてきて、月が顔を出しました。

yuran_14_021.jpg


出来ればもう少し早く雲が取れて、夕陽が観たかった…

yuran_14_022.jpg


そういや、下山と同時に自然の家から「遠き山に日は落ちて」が流れたと思ったら、何故かその後「君が代」が流れ、思わず立ち止まってしまいました。
だって、この光景で君が代なんて流れてごらんなさいよ…
BGMとしては最高じゃないですか!!

yuran_14_023.jpg


青少年自然の家、GJ!!

【登山したので疲れた…なら、温泉へ!!】
posted by T.Kiyomizu at 22:39 | 滋賀 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 【金どな温泉探求奇譚】
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

今の炊飯器を侮るなかれ!!

20091128_zojirushiNPNA.jpg


わたくしは今まで、「21世紀になっちゃったんだし、別にどこの家電も変わらないでしょ?」って思ってました。
ただ、よくよく観ると、やはり小さな拘りが、大きな差を見せていることに気が付いたわけです。

えぇ、今頃ね。

今回お話しするのは、実家の炊飯器のお話し。

【実家の炊飯器は1年でさらに変わった!】
posted by T.Kiyomizu at 22:06 | 滋賀 ☀ | Comment(1) | TrackBack(0) | 日々どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

水曜どうでしょうのツボ(2009.11.25 on KBS京都さん)

お久しぶりでございます。


【ひと言どうでしょうのツボ】


 やぁやぁ
 鈴井貴之
 この対決に
 負けたなら
 おまえには
 生き地獄を
 味わってもらおう
 なに?
 甘いものより
 苦しい
 生き地獄が
 あるものかって?
 うは!うは!うはは
 あるじゃぁないか
 あるじゃぁないか
 鈴井貴之
 おまえは
 キャンプが
 大嫌いだ
 テントが
 大嫌いだ
 喜界島は
 ずいぶん
 辛かったそうじゃないか…
 ん?
 なんだと?
 一泊なら
 たいした事はないだと?
 ぬは!ぬは!ぬはは
 誰が
 一泊と言った?
 ん?
 じゃあ二泊かって?
 ぬは!ぬは!ぬはは
 一週間だ
 一週間
 ずっとテントで
 暮らしてもらうぞ
 ん?
 なんだと
 逃げるだと?
 うは!うは!うはは
 逃げられるかなぁ?
 あんな所から
 なぁ
 大泉洋
 人事じゃぁないんだぞ
 おまえも一緒に行くんだぞ
 アラスカの
 山奥に
 一週間
 キャンプをしながら
 川下りをするんだぁ
 


 20091125dou_kbs.jpg
 


▼安田顕 / 対決列島 第1夜 より

先週までがコスタリカでしたが、一気に飛んでしまいました。
すなわち、喜界島が飛んじゃった感じ。
ん〜、観たかった。
ちなみに、不肖Kiyomizu、この対決列島初夜は今回地上波初のお目見えでございます。

【水曜どうでしょう関連リンク】
 ●BS朝日「水曜どうでしょうClassic」HP
 (BS朝日 毎週月曜夜11時25分〜)
 ●「水曜どうでしょう」オフィシャルウェブサイト
 ●非公式ファンサイト「どうでしょうリミックス」

【 どうでしょうグッズ と ○○バカなプロジェクト 】
posted by T.Kiyomizu at 20:52 | 滋賀 | Comment(0) | TrackBack(0) | 水曜どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

勝手にスイッチでどうでしょう【61】

20091123_yuyake.jpg

   ↑気が付けばもう日没が早くなりすぎている…
    綺麗だけれど、何だか寂しいですなぁ。


先ほどまでNHKのチャリティーコンサートを観ていて、不覚にも樋口了一が出演していたことを知らず、おまけに披露した「手紙」に号泣してしまいました。そして改めて実感しましたね、「自分に自分の親を笑顔で介護し看取る覚悟があるか?」と。その自信の無さが号泣に繋がったんだと思います。情けないやら何とやら…

そうそう、NHKと言えば、今朝からやっちゃってくれちゃってもぉ…
昨晩から実家に帰省し、今朝起きて「さぁ何を観よっかなぁ〜」とテレビを付けたら偶然にもBSハイビジョンが映り、ナント、9月末に終わったばかりの「サラリーマンNEO シーズン4」を朝っぱらから放送(*1)してるじゃありませんか!?
さらに新聞のテレビ欄を観て、お茶を吹きました。

「サラリーマンNEO 勤労感謝スペシャル」 
 放送時間:7:45〜18:00(*2)

ほぼ10時間ぶっ通しで観ろってか!?

………結局1日を潰すような感じで、最後まで観てしまいました。

色んなシリーズものに小さいながらも様々なこだわりがあるのと、さらに出演者のオーバーアクションがまた良い!!
特に今は数々のドラマや舞台でご活躍中の俳優さんが数多く熱演してらっしゃるのも嬉しい。
「セクスィー侍」と「厚姫」を観た瞬間、「NHKが本格的に壊れた!!」と思わずガッツポーズを作ったのは言うまでもありません(苦笑)だって他社の番組をパロるのはまだ良いとして、自分とこの番組までケチョンケチョンにするか?
親も親で、「「はねトビ」よりも面白い!!」と絶賛するほどでございました。
確かに2,30代をはじめとして結構人気がある作品らしいのですが…。
わたくしも、はねトビよりこっちかなぁ…

何でも、12月27日にも一波乱ありそうですな。仕事柄、観るかどうか分かんねぇけど、親は録画対象にしているらしいので、それを観ることにしましょう。

サラリーマンNEO オフィシャルサイト

(*1)普段はNHK総合で毎週日曜夜11時からの放送。
(*2)NHK総合(デジタル/アナログ)の放送だったにもかかわらず、何故か今回の放送は地上波再放送ナシ。何て酷いことをッ!!!




【勝手にスイッチとは】
公式版「日本のスイッチ」は、平成20年9月末をもって終了しました。「勝手にスイッチ」は、『日ス輪』主宰・atsu様が勝手に出題している日本のスイッチ引継ぎ企画です。毎日新聞社とは一切関係ありません。なお、携帯電話からの参加もできませんのでご了承下さい。
日ス輪(=「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪)については、「atsuのB級ニュース批評」をご覧下さい。会員メンバーは当ブログ左サイドにも掲載しております。その他、会員規約等についてはこちらをご確認下さい。




【 今週の「勝手にスイッチ」 Vol.61 】

■問1.亀井静香が、平沼赳夫と新党を組みたがっています

【回答】
  ×組んで欲しい
  晴れ組まないで欲しい

またカメ狸めが何かを企んでおるのかのぉ…

■問2.天皇陛下に深々とお辞儀したオバマ大統領が、本国で批判されました

【回答】
  ×批判するやつの気持ちも分かる
  晴れ批判するなんておかしい

お辞儀した時間が短かったからという細かい理由で貶すのはどうでしょうねぇ…。姿勢として謙虚だと思わない難しい方々が多いってコトでしょうかね?

■問3.本物の拳銃での射撃体験に、興味が

【回答】
  ×あります
  晴れないです

ゲームであっても興味が湧きませんねぇ。
そういえば、ここ数日で悲惨な火災のニュースが後を絶ちませんね。余所の国と侮っていたらこれだもの。

■問4.市橋容疑者は水嶋ヒロ似だと言って熱狂してる人たちがいますが

【回答】
  ×似てると言われれば似てるかも
  晴れあやまれ! 水嶋ヒロにあやまれ!
  パンチお館様o-yakata-sama-sorry.jpgの手で制裁を。

事件の重大性を鑑みれば、本気でないのを含め、信じられない以前に呆れますな。わたくしは即「死刑!」ってしたかったのですが、謹んでお館様に制裁を託します(あほ)被害者と水嶋ヒロ本人双方に対して不謹慎で失礼な話です。

■問5.来年1月の沖縄県名護市長選は、どっちが勝つと思う?

【回答】
  ×基地移転容認派の現職
  晴れ基地移転反対派の新人

今の流れで行くと、多分これじゃないかな?と。早いところミンスの勢いを抑えたいという気持ちではありますが…

■問6.放送時間を繰り上げれば、NHK朝ドラの視聴率は

【回答】
  ×向上すると思う
  晴れ向上しないと思う

そろそろ体系を変えないと、誰も観てくれなくなりますよ。少なくともわたくしの世代は観るヒマが無いだろうと思うのと、NHKオンデマンドまでして観る必要もないというのと。

■問7.ボージョレ・ヌーヴォーをペットボトルに詰めて販売するのは

【回答】
  晴れ間違ってると思う
  ×別にいいと思う

これね、完全にデフレの温床ですわ。大手がこんなことで争いまくって良いと思ってんのか!?
まず、西友とイオンとドンキがこのペットボトルのボジョレを発売して、値段をそこそこ安めに設定して、他店同志の値段を拮抗させていたってのは耳にタコができるほど聞きましたが、安さより質を求めている人に対してこの店舗は不謹慎だと思わないんでしょうか?そんなことばっかりしてたらマックスバリュも行かないぞ!!

■問8.飛行機に乗るとき、私が好んで選ぶのは
  ×窓側の席
  晴れ通路側の席

以前では電車でもバスでも船でも飛行機でも必ずと言っていいほど窓側でしたが、最近は別に通路側でもゼンゼンOKです。電車も別に通路側であっても景色は見えるし、移動などもスムーズに行えるので何の問題もありません。
ただ、飛行機に関しては一度だけでもいいんで、窓側に座って空の景色を楽しんで頂きたいなと思いますね。今は移動したりする時などでなるべく3列以下の通路側でノンビリ過ごしたいモノです。
しかし、今後何回飛行機に乗るコトやら…国内ではまず無いでしょうからねぇ。



さて、どうでしょうカレンダー受け渡し&DVD第13弾予約まであと1週間後です。お忘れ無きよう。

では、また来週です。
posted by T.Kiyomizu at 21:50 | 滋賀 ☀ | Comment(4) | TrackBack(4) | 勝手にスイッチ
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

MBS系ドラマ「深夜食堂」に音尾琢真、登場!

今秋深夜から放送しているTBS…もとい、MBS系金曜ナイト劇場「深夜食堂」というドラマにはまっております。
実はこのドラマはビッグコミックオリジナルの連載で知り、今では単行本を買うのも大変なくらいの人気ぶりで、わたくしも毎回欠かさず読んでいる作品の一つ。
私的にはこういうテンポのいい話が観れたらいいなぁってくらい落ち着いております。
ドラマの方も最初から観ており、少しマスター役の小林薫さんで大丈夫かなぁ…とやけに心配しておりましたが、回を重ねる事に「なるほど、これでいいんだ…」と知らぬ間に解釈し、今では安心して観ております(苦笑)
ドラマの最後に料理の作り方を簡単に教えてくれますが、毎日料理をしているわたくしには大変ありがたーいワンコーナーなのであります。
前回は「バターライス」のお話でしたが、マネしてみたら結構美味しいんだなこれが!

さて、関西では先週金曜日に先行しちゃいましたが、東京のTBSでは明日(18日深夜)に放送される「カツ丼」のお話で、TEAM NACSのメンバー・音尾くんこと音尾琢真さんが登場します。
ボクサーという役柄で、どのような展開になるのかはドラマを観てのお楽しみに。
そりゃあ役者だからなんだけど、今回の話にしては「さすが魅せるなぁ〜」と感心したくらいです。
最後のマスターの出した一品がオチなのですが、上手くまとめましたなぁと感心しました。






そうそう、このドラマと、音尾くんって言えば…(一部ネタバレ有り)
posted by T.Kiyomizu at 22:36 | 滋賀 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

勝手にスイッチでどうでしょう【60】

20091116suich01.jpg


本日ようやっとわたくしの手元に「どうでしょう放送事典1996」が渡りました。
先週告知していた金沢香林坊大和討ち入りは見事に達成し、てんちょにまで話が出来た程の大成果でございました。
しかし、その後の先週土曜日はホント散々でした。
この放送事典を意見交換会のついでに貰うはずが、向こうの不手際で見つからず、再発行という形をとりやがる始末で…!!
そしてそして、某居酒屋のお粗末な陰謀で意見交換会が不満尽くしで終わり、日曜日は久しぶりに悪二日酔いを経験し支離滅裂な週末でございました。
…もう二度と、駅前ローソンなんぞ使わないッ!!!!!!!!!
サヨナラ駅前ローソン(-_-;)/~~~

次回からは、家に近い赤いローソン屋敷での引き渡しとなります。
こっちの方が駐車場は広いわ、今通ってる駅から少し離れてるけどまぁいいや。野菜とか売ってるし。

さてさて、どうでしょう放送事典1996の方ですが、いやはや本当に一資料として存分に楽しめますね。
嬉しいのが、企画で旅した行程が付録の地図で表記されているというところ。あと驚いたのは、水曜どうでしょうというか、放送局での企画書ってのを初めて見たことでしょうか。
すこし気になった方は書店にもう並んでるのかな?お求めになっては如何でしょうか。CDアルバムと同じ値段でございます。



【勝手にスイッチとは】
公式版「日本のスイッチ」は、平成20年9月末をもって終了しました。「勝手にスイッチ」は、『日ス輪』主宰・atsu様が勝手に出題している日本のスイッチ引継ぎ企画です。毎日新聞社とは一切関係ありません。なお、携帯電話からの参加もできませんのでご了承下さい。
日ス輪(=「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪)については、「atsuのB級ニュース批評」をご覧下さい。会員メンバーは当ブログ左サイドにも掲載しております。その他、会員規約等についてはこちらをご確認下さい。




【 今週の「勝手にスイッチ」 Vol.60 】

■問1.山で遭難したとき、その辺のキノコを採って食べる勇気が

【回答】
  ×あります
  晴れないです

キノコではなく、山草を食べて凌ぎます。多分…

■問2.googleで「夫(スペース)」と入力したときのプルダウンに

【回答】
  ×ワロタ
  晴れ笑えない

一瞬、何ぞウイルスにでも汚染されたかと思ってヒヤッとしましたわな。それに出るものすべて笑えないって…

■問3.オバマ大統領は在任中の広島・長崎訪問に前向きですが

【回答】
  晴れ実現できるだろう
  ×実現できないだろう
  位置情報福井県小浜市にもぜひ!!

オバマTシャツのせいで、金どなのひと企画での罰ゲーム(西国三十三ヶ所巡り)が叶いませんでした…出演者も「イエス、ウイーキャン!!!」って騒ぎまくるし。
ま、それはともかくとして、別に謝罪する意味ではなく、現実を捉える意味においても必ずや来て頂けると信じております。なお、観光地誘致という名目ではぜひわたくしの故郷のお隣でありますので、小浜市をぜひぜひどうぞ。この時期焼き鯖が美味しいデスよぉ〜っ!!!

■問4.もし自分が捜査に貢献して懸賞金がもらえる立場になったら

【回答】
  ×喜んでもらう
  晴れ辞退するかも

最悪、寄付でしょうが、どこも怪しいしなぁ…

■問5.森繁さんは、百歳まで死なないと思ってた

【回答】
  晴れはい
  ×いいえ

私的には知ってからずっとおじいちゃん的な名優さんでしか知りませんので、このままずっとおじいちゃんでいるんだろうと思ってましたけど、そりゃそうですわな。しかしながら、もっともっとやりたいことがあったんじゃないかなぁ。ご冥福をお祈りします。

■問6.日本はスパコンで世界一を目指す必要はないと

【回答】
  ×思う
  晴れ思わない

難解な人間模様を作らなければ、とっくに世界一のスパコンを出していたはずですよ。

■問7.ナウシカ・レクイエムの声の主が、久石譲の娘だったことを

【回答】
  晴れ知ってた
  ×知らなかった

正確には歌の部分は「遠い日々」というタイトルが付いております。ライナーノートにさりげなく書いてあるので分かりにくいでしょうけどね。あの当時の娘さんですから、かなり幼かったのでは?と驚きます。
あと、BGMにはプチトリビアがございまして、本来は「風の谷のナウシカ」(♪安田成美)という歌を作ったYMOメンバー・細野晴臣がBGMと主題歌を担当するはずが、どうやら宮崎・高畑両氏のイメージに合わないとの理由で反対・却下されたばかりか、BGMもイメージアルバムを作成した久石譲に奪われる格好となったんだそうです。当然、歌も劇中に使われることもなく、イメージアルバムの中にさらっと編曲された曲が挿入されるに留まっております。
変な話、ここで採用されなかった久石譲はこれほど有名になるはずもなく、かという細野晴臣の祖父もタイタニック号から生還しなかったら、本人も存在しなかっただろうしゼビウスの曲も無かったろうに…というもう一つのアンビリバボーがあったりします。ま、気まぐれか偶然かは歴史がしっかり証明してくれるってわけです。

■問8.私は、胡麻油が大好きです

【回答】
  晴れはい
  ×いいえ

ただし、夏限定ですね。
夏のクソ熱い日には、挽肉と茄子、そして生姜を胡麻油で炒めるとスタミナが付いて美味ですよぉ〜っ。ぜひ、金曜どない屋食堂に食べにおいで☆(最近かなり停滞気味ですが、レパートリーが増えましたので今後アップ予定です)


改善活動もいよいよ大詰めです。
それでは、次回は連休中にお会いしましょう☆
次回は勤労感謝の日ですよぉ!
posted by T.Kiyomizu at 22:12 | 滋賀 ☁ | Comment(2) | TrackBack(4) | 勝手にスイッチ
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

意見交換会がとんでもない悲劇に…

もぉ、題名の通りなんですがね。


事の顛末を、事実に基づき、偽りのないように述べたいと思います。


続きを読む
posted by T.Kiyomizu at 23:26 | 滋賀 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | TopNews
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

座右の銘にちょっと考えさせられた

さて、もうお気づきでしょうけども、わたくしは兼ねてよりアパホテルを常連としております。
でもいつからだろ…そんなに贔屓にし始めたのは。
気が付けば、もうとっくに会員になってたし、恐らく金沢に行き始めてから利用し始めたんじゃないかな?と。
金沢はひどい時には月に2,3度訪れた時もありました。

そんなホテルで必ず見るのがAppleTownという冊子なんですが、ホテルの一室に必ず置いてあるモノで、持って帰ってもOKなんです。暇つぶしに読んでたりしますが、大抵チェックアウトまでに見終えないこともあるので持ち帰って読みます。
今回は東国原宮崎県知事のインタビューや田母神さんの連載記事もあったので読んでましたが、ふと、「APA的座右の銘」ってのに立ち止まってしまいました。
良い言葉が書いてあるんで、たまーに立ち止まって考えちゃうんですが、今でも考え込んでしまいます。

その言葉がこちら。
posted by T.Kiyomizu at 22:40 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ライフワークス
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月12日

金沢討ち入り旅in香林坊大和「大北海道展」

20091112_19.jpg

▲金沢へはやはり「犀川大橋」から入らないと、来た気分になりませぬ。


2009年 11月 11日

午後5時30分

滋賀県内某高速道路インターチェンジ


朝方から激しい雨で始まったこの日、一仕事終えてそのまま帰宅するはずのデュアリスくんは、一路北に指針を向け走り出した。
向かうは、北陸最大の街・金沢。
その日のうちに着いてしまおうという魂胆である。
同乗しているT.Kiyomizuもお久しぶりの金沢。
そして、最大の目的である大北海道展もお初の出陣である。
前回(今年5月)での奈良討ち入りは、不覚にも支社の使徒により行く手を遮られ、やむなく断念。
だが今回は、前々から年休をとっての公式なるお休みをゲット。
しかし、店が開店する前に並ぶには、前日の晩には金沢に籠城(苦笑)しなければならない。
幸いなことに残業もなく、あれだけ降った大雨も夕方には止み、難なく高速道路を使い一路北へ向かうのであった。
ただ、ETCを使って安く進むことも考えての金沢行きであることと、この先200km以上も走り続けなければならないため、体力を温存するためにも食事休憩を取るため、一旦北陸道を敦賀ICで降りることにして、いつものソースカツ丼屋に入り、夕食。
これにより、敦賀までの高速料金を半額に為しめ、いよいよ長丁場である北陸の道を突っ走ることとなった。


……と固い?文言で始まりましたが、やはり仕事終わり直後の遠征はかなりキツイものでした。
金沢はかなり旅慣れていたため、中距離と考えていたのですが、仕事疲れもあったんでしょう。眠気が襲って参りまして、やむなく中間地点である尼御前サービスエリアで休憩を取り、その後ゆっくり金沢西インターで降りてゆっくり下道を。
ナビさんが犀川大橋を経由してくれたのには本当に嬉しかったです。
キレイにライトアップされた犀川大橋と、渡り終えた後に煌めきに包まれる片町の街中を走る光景は最高の瞬間です。
そのまま香林坊に入ってご挨拶し、目的地である今回のお宿に到着……なんですが。
案の定、ホテル直結駐車場は満車。
以前も同様だった提携駐車場に駐めることとなりました。
しかし…金沢の裏路地は本当に狭い…
竪町ロードを二度も突っ切る格好になろうとは思いませんで(前回は逆走してしまい、大パニックになりかけました)。
予定通り、午後9時にチェックイン。
部屋に入り少し休憩した後に露天風呂付き温泉で疲れを癒しました。
やはり屋上の露天風呂から見る片町の夜景は良いわぁ…


2009年 11月 12日

午前9時

20091112_01.jpg

ホテルで朝食を済ませ、準備をしてホテルをチェックアウト。
いよいよ、舞台である香林坊大和に向かいます。
とは言っても、ホテルから歩いて目と鼻の先。
上の写真でもう見えてます。

20091112_02.jpg

ものの5分もしないうちに、香林坊大和が見えてきました。
イベントHPによると、HTBグッズ討ち入り藩士は「百万石通り」側前の入り口に行けとのこと。
多分金沢以外から入りの方はどっちが百万石通りなのかちんぷんかんぷんではないかと。
わたくしも含めてなのですが、大体香林坊から大和に入る時は大和の前にある香林坊アトリオっていう建物で、大和とくっついてるんですって。わたくしは一体的なモノかと思ってましたが。
余談ですが、この香林坊には大和を挟んで百万石通り反対側には香林坊109がございます。恐るべし香林坊!!

果たしてどうでしょう藩士はどれだけ並んでいるのか……!?
posted by T.Kiyomizu at 22:50 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 水曜どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。