2009年 9月13日
午前10時
山梨県甲府市
(前回のおさらい)
富士山を眺めながら露天風呂で日の出を満喫できるという「ほったらかしの湯」に向かうべく、前日23時に出発し夜通しで東名高速を駆使し、御殿場から下道を駆使して山梨入りを果たしたのであった。
(詳細はこちらで)
さて、すっかり仮眠を取りすぎてしまいました。
予定では9時には出発せねばならない時間でしたので、少し余裕な気分になりすぎたかな?
朝飯を食べ、昨日までのハライターはウソのように快適で、そのままほったらかし温泉を後にします。
今回の目的地は…
一度は訪れてみたかった鉄道の聖地、JR+鉄道最高地点野辺山。
本来なら鉄道旅で訪れるものでしたが、こういう機会のため通過点として一応目的地の一つとしてエントリーです。
最初は「フルーツライン」という農道を走ります。

ご覧の通り、しばらくずっと絶景が続きます。

富士山もご覧の通り。
昨日雨が降った関係で、景観もスッキリ良好☆
さて…
今回目的地に向かうに辺り、わたくしはふとナビさんにこんな無茶(?)な注文を付けてみました。
名付けて、

要するに、ジムDが「これ、近道」と無理難題な近距離ルートを無作為に選ぶというシステムが、このナビの他「距離優先」で選択できるというモノ。
ただし、「本人若しくはその相棒が事故ったり、或いは死んでしまっても、当局は関知しないからそのつもりで」という暗黙のルールがあることをお忘れ無く。
そんな設定をしてしまったためか、かねてから甲府市内は狭い道と危惧する声が多い中、淡々と甲府市内を選びやがりました。

不思議と、真っ直ぐでいいところをうねうね道を曲がる感覚が、どうも方向感覚を狂わせる要因でありそうです。
…武田信玄の遺言でもあったかい?

途中、滋賀県にもある「竜王」という地名に出くわしましたが、どうやら合併して「甲斐市」になったんですねぇ。
というわけで、唯一「竜王町」と満を持して威張れるのは滋賀県竜王町となっております。
がッ、JRの駅で「竜王駅」があるのはここ。
滋賀県は辛うじて竜王駅ではなく「篠原駅」でした(地元の字名をかすめていたためらしいのですがね)。
やっとのことで甲州街道・国道20号線に出て、そろそろ給油をしようと、ふと見たGSを見てびっくり!!

上下線双方に同じ系列のGSがッ!!
わたくしはスピードパス愛好者なので、それ専用のGSを携帯で検索してから目的地に向かうクセがついてますが、今回は上下線共に同じ系列のGSがあって逆に助かりました。
逆ルートでUターンするのも面倒ですしね。
そういう意味では大助かりでしたが、こういう光景も珍しいです。
デュアリスくんにもご飯を与え、再度出発!

しばらく南アルプスを眺めての快適ドライブ。
野辺山に向かうには、途中国道141号線に移り、道成に走ります。
【この後、藤バカなプロジェクトの始まり始まりぃ〜】