2009年05月27日

汚れた英雄

ま、とりあえずサビまで聞けば、分かる人には分かります。



これを聞いて「!」と同時に効果音「コンッ」ってのが聞こえたら、間違いなくお友達です。
草刈正雄主演のバイクレーサー映画なんですが、曲自体がかなり良い感じで驚きました。
そもそも何で今!?なんですが、たまたまTSUTAYAに行ってこのアルバムを見つけたのがそもそものキッカケなんです。



たまたま真ん中の曲名に「汚れた英雄」って書いていたので、ひょっとして…と思って聞いたらですな、バッチリあの曲じゃないですか!?

峠に差し掛かった時に、カブに乗る大泉先生が

「ここで『汚れた英雄』だよぉ」

って言ってから、カーブに差し掛かる当たりで歌が流れるっていうアレです。

で、この歌の正式名称は汚れたい英雄ではなく(そりゃあ映画のタイトルですからねぇ)、

CD「Riding High」 ♪ローズマリー・バトラー)

です。
歌ってらっしゃるローズマリー・バトラーは同じく角川映画のアニメ主題歌も歌っていて、そっちの方がどちらかと言うと人気っぽいです。
しかしながら、秘蔵映像を見続けていると、多くの方がこの曲に感銘をされていて、改めて良い曲だってことを感じました。
そりゃそうだ、かなり懐かしいメロディーですからね。それに出だしから良いですよこれ。

というわけで、勿論『【保存版】「水曜どうでしょう」サウンドリコメンド』にも追記!!
ひょっとしたら、この当時の曲って名曲が多いかも知れませんねぇ。
出そうと思いながらもなかなか出せなかった(というか、思い出せなかった)価値のある名曲でした。

(※保存版の方では「夜のヒットスタジオ」のライブ映像も載せております。こちらはかなりのアップテンポで楽しめますよぉ〜)
posted by T.Kiyomizu at 22:41 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サウンドリコメンド
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月25日

勝手にスイッチでどうでしょう【35】ニューヒーローの誕生!!(※5/26再編集)

皆さん今晩和。
先週も無事(?)に乗り越えられたT.Kiyomizuでございます。
ハッキリ言ってたかじんの委員会で無観客収録はやりすぎだろ!?と思った今日この頃。
職場はとにかく「自己管理徹底」ばかりを口にすりゃあいいみたいな感じで厭でしたねぇ。
新インフル持ち込んだら責任とらされるだろうに……
おかげで先週は仕事と散髪以外はどこにも出る事もなく、じっと自粛でした。
ま、天気もそんなに良い事なかったからいっか。


そんな中、たまたま大相撲を観ておりましたが、今週だけでもかなり見応えがありましたなぁ。
大相撲にも、場所中の「リベンジ」ってのがあるんだなぁとしみじみ思いましたが、3人だけの力士を観ているだけでも、今までにない迫力がありました。
一人は、負け続きでマスゴミ揃って「引退か?」と引き摺り降ろさんばかりの勢いを何とか実力で払って見せつけた千代大海、そして連勝記録が掛かっていた横綱・白鵬。
そしてそして、小さい体ながらもワザで1日1日相撲を取り続けてきたニューヒーロー・日馬富士(はるまふじ:元”安馬”)!!
13日目(22日)、白鵬に足払い(すそ払い)を喰らわされ、横綱の品格を見せつけられて凹んだかな?と思いきや、そのワザほとんどそのままを何とあのヒール横綱・チョン龍にやっちゃったものだからさぁ大変!!(決まり手は「外掛け」)
20090524sanspo000.jpg

あの思い切りの良さに感動!!
まさに「してやったり」とはこのこと。
周りのオーディエンスも殆どが日馬富士側とあってか、豪快に投げられただけにしばらく立つ事の出来ないチョン龍。
思い切り舞う座布団(え?座布団飛ばされないように改良されたんじゃなかったっけ??)。
散髪屋に居たわたくしや店員、そしてお客も大盛り上がりで、この時ばかりは一つになりました(笑)
そして、千秋楽は2日前に敗れたばっかりの横綱・白鵬との一番。
そう、これこそが場所中でなかなかあり得ない「リベンジ」。
流石にこっちも力が入りましたねぇ…
そして、最初は分からなかった勝負が決まった瞬間。
20090525_suich01.jpg

あ、白鵬が手をついたんだ。
行司がドクターストップでも掛けたのかな?と一瞬思いました(あほ)
てなわけで、沸きに沸いた千秋楽の締めは表彰式。
20090525_suich02.jpg

麻生総理、しっかり大ボケをかまして下さいました。
賞状渡してさっさと退場しかけ、トロフィー渡すの忘れちゃって。
アナウンサーも思わず「あ、麻生さん…」と言葉を濁す程のハプニングでした。
母親の目の前で優勝を決めちゃうなんて、この親孝行者ッ!!

でね、まさかと思ったんですが、日馬富士のブログってあるんですねぇ。
いや、失礼致しました。

大関日馬富士ブログ「真っ向勝負!」

行けば分かりますが、場所中にもかかわらず、しっかり毎日更新しております。
偉いなぁ…
コメントも大量に。
いやぁ、優勝後の更新も凄いコメント数!!
あの後鶴瓶師匠も歓迎されたり、今日なんかはしっかり母親を空港に見送ったりとしっかりしてます。
彼は一重にも二重にも「応援してくれた皆さんのおかげ」を連呼してましたが、初々しいなぁ。今後もチョン龍みたいにならずにその心で邁進して下さいね。

さぁ次は名古屋場所。
あわよくばこの勢いで優勝し、チョン龍を引退…?そして綱取りへ!
なんてなるかなぁ?
いやいや、お館様のためにも、是非頑張って綱取り、そしてチョン龍陥落を!!
大相撲にヒールは要らないんだよ。

さぁて、快気ついでに長くなっちゃいましたが、今週のスイッチ参りましょう。


【勝手にスイッチとは】
公式版「日本のスイッチ」は、平成20年9月末をもって終了しました。「勝手にスイッチ」は、『日ス輪』主宰・atsu様が勝手に出題している日本のスイッチ引継ぎ企画です。毎日新聞社とは一切関係ありません。なお、携帯電話からの参加もできませんのでご了承下さい。
日ス輪(=「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪)については、「atsuのB級ニュース批評」をご覧下さい。会員メンバーは当ブログ左サイドにも掲載しております。その他、会員規約等についてはこちらをご確認下さい。




【今週の「勝手にスイッチ」】
■問1.今週、私は外出時にマスクを装着
  ビールしました
  ×しませんでした

さすがに駅や電車内ではマスクしてました。あと、京阪電車にも乗らなくなりました。一駅歩けば職場なんで、節約にもなるし運動にもなるからいいかなぁと。
ところが、不思議と帰りは付けなくなりました。マスクが有るのと無いのとではテンションが違いますね。滋賀ではもう峠を越した感じで五月晴れです。神戸・大阪を含む関西も、早く新インフルの虐めから立ち直って元気になって欲しいです。

■問2.もし、私の修学旅行が出発当日に中止になってたら
  ビール発狂したろう
  ×逆に喜んだろう

強いて言うなら、その原因を考えて「仕方ないよな」と諦めますけどね。ま、それでも怒り狂うんでしたら、その人なりに残念。
今をさかのぼる事14年前、阪神淡路大震災の起こった1ヶ月後にアメリカへの修学旅行が控えてましたが、さすがにこの時は事情が事情だけに「これは修学旅行延期か最悪飛んだな」と思いました。結果、被災者を含めて全員で修学旅行に参りました。でも帰りのアメリカの空港で東京の地下鉄サリン事件をラジオ速報で知った時には驚かずには居られませんでした。そんな想い出のある修学旅行有りき。

■問3.婚活支援サイト「男の子牧場」が批判を受けて閉鎖です
  ビール当然のこと
  ×過剰反応だ

うん。そらバカだろ?
男子を放牧って何考えてんだバカ。
特に、個人情報の扱いの酷さも更に輪を掛けてバカだ。
非常に残念。

■問4.水着のせいで、世界記録が認められないのは
  ×仕方ない
  ビール納得できない

ったく……また欧米か!?
冬季オリンピックのジャンプも、日本勢が調子良いからってスキー板の規制やって大ブーイング受けたのに、まだやるかこいつらわ…
終いにゃWBCでもアメリカンルールみたいなのが出来そうで厭だ。そんなの出来たらもう絶対に観ないから。残念。

■問5.今年の東京モーターショーには、ポルシェもBMWもワーゲンも来ません
  ×日本市場なめられすぎ
  ビール別にどうでもいい

いいんじゃないすか?こいつらは日本という顧客を後ろ足で蹴ったんですから、もう将来もクソも無いでしょう。残念。

■問6.最近の女子高生は、私服通学の学校に興味がないようです
  ビールそりゃそうだろう
  ×えー、どうしてー?

制服=その学校の象徴って感じだったのが、最近は違うんでしょうかね?
※追記:atsu姫のご助言でトンデモナイ勘違いしてました。そもそも私服での通学が高校が許されるはずがないと思いこんでおりましたので。
最近、わたくしらの職場でも役職者はスーツで通勤というのがルールのようになってますが、そういうニュアンスがあるのかも知れません。でも、学校は別ですよ。行き帰りまでが学校なわけですから(苦笑)

■問7.視聴率の他に、予約録画率というデータがあることを
  ×知ってた
  ビール知らなかった

ふぅん、そんなんがあったんだ…
でもね、録画したものは確かに視聴率に繋がるかもしれませんが、肝心のスポンサーは完全無視なはず。だって今はCMの前後にトラッキングが自動で付いちゃうんで、誰もが飛ばしちゃいますよ。残念。

■問8.私は電話に出るときはだいたい、受話器を
  ×右耳に当てます
  ビール左耳に当てます

でもたま〜に右耳に当て、右肩で携帯電話を挟みながら話す女性を見かける事があります。当然、左手には化粧道具(!?)


いやぁ、昨日もそうだったけど、今日もお酒が美味しいビール
それでは、また来週。
posted by T.Kiyomizu at 21:08 | 滋賀 ☁ | Comment(2) | TrackBack(6) | 勝手にスイッチ
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

題名のない音楽会「日本吹奏楽の歴史(2)人気曲ベスト10」onABCさん

20090517_sound1.jpg


毎週日曜の朝9時からテレビ朝日系列で放送している音楽番組「題名のない音楽会」。
前回の吹奏楽コンクール課題曲特集に引き続き、今週は吹奏楽の人気曲ベスト10です。
番組のブログも早速山ほどのコメントが寄せられるほど、さすがブラバン経験人口1/100と言われるだけの由縁を感じさせられました。

視聴者から先んじてWEB上にて投票を行い、ベスト10という形で紹介が行われました。
ベスト5の結果はこちら。

第5位  風紋  (作曲 : 保科洋)

第4位  吹奏楽のための「風之舞」  (作曲 : 福田洋介)

第3位  アルメニアンダンスパートI  (作曲 : アルフレッド・リード)

第2位  アルヴァマー序曲  (作曲 : ジェームス・バーンズ)

第1位  ディスコ・キッド  (作曲 : 東海林 修)


何とまぁ、コンクール課題曲が3曲もランクイン。
「アルメニアンダンス」「アルヴァマー序曲」とも、演奏経験のある曲で何よりです。特にJバーンズの曲は吹奏楽の登竜門とも言える曲で、必ずどこかで聞くくらいの名曲。数年前「ソフ●ップ」でもBGMで流れておりました。
ただ、お恥ずかしながら、第1位の「ディスコ・キッド」は存じませんでした。ファンクラブもあるくらいと聞き、かなりの名曲と知りましたが…、何分にも中学にはいる時既に10年以上前の曲なので、当時は愚か、今に至るまで知り得ませんでしたねぇ。
「ディスコ・キッド」曲自体がダンス曲…というよりかは、ポップスマーチっぽいイメージです。
吹奏楽コンクールの課題曲は10年に1度くらいこういう異彩が出てくるので楽しいですね。

【ではお待たせ。わたくしの吹奏楽ベスト5】
posted by T.Kiyomizu at 12:46 | 滋賀 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | サウンドリコメンド
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

勝手にスイッチでどうでしょう【34】関西史上最大の危機の巻

0-20090518_suitch.jpg

(↑わたくしの某新型ウイルスのイメージ。このイメージでピンと来られた方はお友達になりましょう。ウレシイ…)

悲しい事です。
帰宅時に同僚がふと駅前のティッシュ配りを見てぼやいたひと言。

 ティッシュより

 マスクが欲しい

 関西人


週末突然に襲った新型ウイルス…
笑い事ではなく、関西圏、えらいことになってます。
今日もわたくしを含め、周りは殆どマスクを付けた方ばかり。
でもね、念のために押しますが、(発症した)高校生は悪くないんですよ。
一応、出だしが高校生だったからというので、わたくしもあえて今日は京阪電車を乗らずに歩いて職場に向かいました。
でもね、悪くないとは思うんですがね、もうちょっと周りの空気読めよ!?と高校生に言いたい。
ブログでは「休みになった〜ラッキー!!」という記事を見て腹が立ったし、電車内でマスクをしていないのは大半が高校生等と来たもんだ。
言っておきますがね、JR東海道山陽線の電車は神戸や大阪を何往復かしてこっちに来てるって事を知っておこうや。
こういう事情だし、恐らく奈良も大感染で広まってるという情報が流れたので、わたくしはもう地元にも入ってきたと言っても過言ではないと思います。
最悪、わたくしもマスクしてても吸ってるかも知れないし。
でもね、言わせて貰いますが、どうやったって移る時は移るのよ。
大事なのは、移るまでの対策よりも、移ったその時にどうするかを考えて、その後の身の施し方を自分自身で考え行動する事が大事だって言う事ですよ。
何もせずに移った挙げ句に他人に菌ばらまくなんて、最悪ですぜ。
それを言われるのが厭だったら、最低限のことは自らしましょうや。
この時の事だけだから、面倒臭がらずに、ちょっとだけでも防ぎましょうや。

・駅・電車・バス等、人に多く接する場所では必ずマスクを着用
・登校・出勤後には手洗い・うがいをする(※)
・帰宅後も必ず手洗い・うがいをする(※)
・高熱や咳など気分が優れなくなったら医者ではなく保健所に連絡する
(※)手を洗う際、蛇口の元栓も石けん等で殺菌すること


このウイルス、わたしらサラリーマンにとっては脅威としか言いようがございません。
一応、これだけ言うだけ言って、タダの疲労カゼを乗り切った、今回のかなり壊れたT.Kiyomizuのスイッチ参りますです。



【勝手にスイッチとは】
公式版「日本のスイッチ」は、平成20年9月末をもって終了しました。「勝手にスイッチ」は、『日ス輪』主宰・atsu様が勝手に出題している日本のスイッチ引継ぎ企画です。毎日新聞社とは一切関係ありません。なお、携帯電話からの参加もできませんのでご了承下さい。
日ス輪(=「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪)については、「atsuのB級ニュース批評」をご覧下さい。会員メンバーは当ブログ左サイドにも掲載しております。その他、会員規約等についてはこちらをご確認下さい。




【今週の「勝手にスイッチ」】
■問1.民主党代表を辞任した小沢一郎に一言
  ×辞めてくれて有難う
  パンチ総選挙まで辞めんなヴォケ!
  ひらめき辞めた説明を明確に、200字詰め原稿用紙2枚に詳細に記せ

ふぅん、残念だねぇ。
いやぁ、がっかりだよ!!
そこまで落ち武者だったとは思いませんでした。
悪いですが、もう罠主党とはサヨナラです。あ〜あほらし。
バイバイ。

■問2.小室被告に、執行猶予がつきましたが
  ×概ね予想通り
  パンチ意外だった
  ひらめき借りた金返せよ

わたくしは例えどこぞの社長が方返ししたからって、罪は罪で断罪する事が世のためだと思ってましたから。
相手側は控訴したのかな?とにかく、詐欺で執行猶予なんて許せませんわな。

■問3.DNPと大手出版社が筆頭株主になったことで、ブックオフの業態は
  ×変わるだろう
  パンチ変わらないだろう

出版側に何かウラがあるような気がしてなりませんねぇ。悪い意味で。

■問4.国民栄誉賞受賞の森光子は、100歳になっても現役だと
  パンチ思う
  ×思わない
  ひらめきいっそのこと、芸能界のご長寿に!!

わたくしは未だに60代だと思ってますからね。まだまだこれからでしょう。

■問5.半年間にマクドナルドで2万円分の食事をするのは
  ・絶対にムリ
  ・いや、できるかも



……計算してみました。
posted by T.Kiyomizu at 21:31 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(5) | 勝手にスイッチ
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月17日

題名のない音楽会「日本吹奏楽の歴史(1)課題曲の変遷」onABCさん

20090517_sound1.jpg

毎週日曜の朝9時からテレビ朝日系列で放送している音楽番組「題名のない音楽会」。
たまたま先週見ておりましたら、今週は吹奏楽特集を行うってなモンで、元ブラバン部員としては見逃すわけに行くまいと、生チェックをしておりました。
BSの方では昨晩先行放送しておったのですが、新インフルの疑いがあったため実家にも帰れず(でも別のインフルで、本日回復しました☆)。

まず最初は、毎年夏に行われる「吹奏楽コンクール」の醍醐味・課題曲の変わり様をざっくり紹介。
コンクールが開催された当初は海外の作曲家による課題曲というイメージが強かったのですが、やはりそんな感じで、オリンピックを切欠に課題曲も変わっていったようですねぇ。
昔はどうあれ、課題曲はA〜D(年によってEが出現する時もあり)に分かれ、アルファベット事に難易度が分かれるような感じでしたが、昔はどうだったのだか…
私的には”A”が上級編「大学・一般向け」,”B”が卓越編「職業・一般・音楽科校向け」,”C”が中級編でDよりもやや上の難易度,そして”D”が初級編。Dが主にマーチとなっています。
しかし、何の因果か、年度によってたま〜に、A〜D全てマーチになってしまったり、Cが超難易度となる時もあり、選考方法は非常に微妙で決まってはいないようです。
昭和50年代頃までは、何が何だかさっぱり分かりませんでしたが、岩井直溥氏の登場で何となく親しみやすい感じに課題曲も進化していくのが分かります。
今回紹介された作品は
■1956年度(第4回)
 「エル・キャピタン」より       作曲: J.P.スーザ
■1964年度(第12回)
 バンドのための楽章「若人の歌」より  作曲: 兼田 敏
■1970年度(第18回)
 「音楽祭のプレリュード」より     作曲: A.リード
■1974年度(第22回)
 「高度な技術への指標」より      作曲: 河辺 公一
■1976年度(第24回)
 ポップス描写曲「メインストリートで」 作曲: 岩井 直溥
■1982年度(第30回)
 吹奏楽のための「深層の祭」      作曲: 三善 晃

で、戦前にも数回行われていたようですが、恐らくご想像通り軍歌系の課題曲てんこ盛りだったようでして、中には「君が代」が課題曲となっていた年もあったようです。
番組内では、あのにこやか声で大正琴を奏でる山崎バニラや、今や吹奏楽界でこの方を外しては語れない「マルちゃん」こと淀川工業高校吹奏楽顧問・丸谷明夫先生がご出演。御歳85歳にもなられる岩井直溥氏ご出演には驚きました!!

この中でわたくしが知っている曲と言えば、一番身近な「深層の祭」と「音楽祭のプレリュード」のみでした。ま、流れを紹介するんですから、仕方ないかなぁと。

何で70年度の曲を知ってるか?って……
posted by T.Kiyomizu at 10:58 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サウンドリコメンド
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

スキマスイッチ 「虹のレシピ/雫」

0-20090516_sound1.jpgスキマスイッチ

虹のレシピ

2009.05.20 on Release!!
BMG JAPAN Inc.
AUCK19052
(DVD付限定版有)

1. 虹のレシピ
(テレビ東京系「JAPAN COUNTDOWN」5月度オープニングテーマ)
2. 雫
(NHK教育テレビアニメ「獣の奏者エリン」オープニングテーマ)
3. Aアングル
4. 虹のレシピ


【T.Kiyomizuレビュー】
posted by T.Kiyomizu at 20:50 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | サウンドリコメンド
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

緊急入電!水曜どうでしょうDVD第12弾概要発表!+α

水曜どうでしょうオフィシャルウェブサイトにて入電!!

DVD第12弾。内容を発表しておりませんでしたな。

発表します。

98年の夏から冬にかけて放送された3作品。

まずは幻の「香港大観光旅行」

そして、人気シリーズの第1弾!「門別沖釣りバカ対決」

そして、いよいよ登場します!「北極圏突入!アラスカ半島」

どれも自信を持ってお届けできる名品3作の詰め合わせセットでございます。

「香港大観光旅行」は、冒頭のダマシが秀逸。「十勝」でラジオの生放送中に突如アメフト軍団に連れ去られた大泉さん。仕返しとばかり今度はミスターのラジオにアメフト軍団を引き連れて乱入するという緊張感あふれるダマシのドキュメント。しかし、結局はだまし討ちに合うという内容で、これは楽しみにしていただきたい。

そして、「十勝」で一気に人気者となった安田onちゃん再登場の「釣りバカ」。たった1週の放送という小作品ですが、これは人気が高い。

そしていよいよシェフ大泉が初登場する「アラスカ」。膨れ上がるパスタに燃え上がるフランベ!私と大泉さんの喧嘩が本格的に始まるのがこのアラスカでもあります。

なるべく未公開シーンを多く入れ込んで編集しようと思っております。

メモ水曜どうでしょうオフィシャルウェブサイト 本日の日記より(日記は日々不定更新)

上記強調部分が大きな見所と言えるでしょうか。
いえ、あまりにも見所が多すぎて何とも言えません。
それに加え、何らかの影響で放送できなかった幻の作品ばかりなので、これを自宅のテレビで見れるとなると、また喜びも大きいモノでして。
まさに拉致リベンジ・初代釣りバカ・シェフ大泉誕生と、見所満載の第12弾。
無事に編集を終えてローソン屋敷にて予約・受渡の2回討ち入りを果たし、早くDVDを手中に収めたい……そんな心境でございます。
今度も売上、かなり行くと思いますよぉ!!

【ちょこっとSAKUSAKU繋がりも】
posted by T.Kiyomizu at 23:15 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 水曜どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月14日

水曜どうでしょうのツボ(2009.05.13 on KBS京都さん)

昨日の野球はともかくとして(結局負けて30分丸ごと押しましたけどね)、主題歌「1/6の夢旅人」ですっかりお馴染みの樋口了一さんの「手紙」が見事オリコン1位を獲得しました!!
おめでとうございます!!!



DVD第11弾オリコン1位といい、大泉洋先生の御結婚といい、どうでしょうさん関連の笑いが止まりませんねぇ。


★ひと言どうでしょうのツボ

 短パンで

 世界を

 旅できるのか!?


 20090513kbs_dou.jpg

 ▼大泉洋 / 「ヨーロッパリベンジ〜美しき国々の人間破壊」第5夜 より


4月からBS朝日さんにて毎週月曜日23:00から放送中。
【水曜どうでしょう関連リンク】
 ●BS朝日「水曜どうでしょうClassic」HP
 ●「水曜どうでしょう」オフィシャルウェブサイト
 ●非公式ファンサイト「どうでしょうリミックス」


実はオープニングの「鶴の恩返し」がかなりのツボだったりしましたが、言葉が無かったのでこちらにしました(苦笑)。
posted by T.Kiyomizu at 21:11 | 滋賀 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 水曜どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月13日

子供を見ない親はふと他人に成り下がる


言いたくはないんですけどね、
たまに居るんですわ。そういう親が。

運転中でもそう。
助手席に子供を乗せているのにもかかわらず、あまりにも乱暴な割り込みや信号無視をかます女性。注意するものなら、相手をギッと睨み付けて自分が正当であるかのように見せかける素振り。まるで反省すらしやしない。
しかし、助手席には子供が「何で怒られてるの?」って不思議な顔で見てる。
それでも親は言及しない。
ずっと口を噤んだまま。
そりゃそうだ。反省する意志もないのに子供に理由なんか言えるわけがない。

そういう光景を、GWによぉ〜く見かけましたわ。
子供が見ている前で自分勝手な行為に走るバカ親ってのを…
ある意味、子供が堂々たる真似をしなければなぁと思ってますよ。
だって、子供は親を見て育つって言うけど、それは本当の事ですから。
まさに今日、それを目の当たりにした時はさすがに凹みましたがね。


いつも通りの帰り道。
大通りを渡る際に信号のある交差点じゃないと渡れないので、そこまで歩いて行きますが、まずあり得ない光景として、自転車の親子で信号無視をかますこの光景。
もうとっくに信号は赤に変わっているにもかかわらず、堂々としたモンです。
しかも、後ろの子供はマクドナルドの袋を持ち、何かを食べながら自転車を漕ぐ。
親は素知らぬ顔。
おいおいおい、危ねぇって……
しばらく同じ道を、遅い速度の親子の後ろを歩いていると、次の瞬間!

ポイッ


うん?何か捨てたぞ??
見るとマクドナルドのアップルパイの包み紙。
しかも堂々と後ろに放り投げたぞこのガキ…
さらに、多少気になったのか、後ろ振り返る。
だったら端から捨てるなよ?と言わずに苦笑いを送る。

ところが、この後わたくしはブチギレます。
posted by T.Kiyomizu at 21:12 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 日々どうでしょう
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日

金曜どないやねん新企画始動中!!

20090512_shokudou.jpg

( ↑ 画像はあくまでもイメージでございます)


突然ですが…

この度、「金曜どないやねん」から新しい企画がスタートします。

その名も、

『金曜どない屋食堂』


滋賀県某所に立つ、金曜日夜にしか営業しないお店…という風に仮定しております。上にあるイメージを頭に描きながら…ですけどね。
とは言いながら、ブログは不定稼働してます。

実はもうとっくに稼働しており、すでに1品アップしております。
レシピは特に記載致しませんが、それとなくヒントも盛り合わせてお届けするよう心がけておりますので、何かのお役に立てればと思っております。
それと、
これらのメニューは、T.Kiyomizu自らが自信を持って料理が出来る品々ばかり。
大泉先生のようにビックリ料理が出来ないのが残念ですが、酒のつまみあたりを最近凝り始めておりますので、出来れば日ス輪メンバーのお宅に突撃して臨時出張してもいいくらいです(笑)

あと、ここは料理だけを提供するのではございません。

BGMもかなり選りすぐりなモノをご用意しております。
あと、気になる映画なども、淀川さんには劣りますがそれとなく。
その都度紹介致しますので、参考がてらに是非どうぞ。

金どなですから、毎週金曜日のみの開店と致しております。
ですが、ブログは不定休ですので、どうぞいらしてください。

あ、忘れてました。
金曜どない屋食堂のアドレスはこちらでございます。
多くの方のご来店、お待ち申し上げております。

(カテゴリ変更のお知らせ)
posted by T.Kiyomizu at 21:41 | 滋賀 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ■重大発表■
 最後までお読み頂きありがとうございます。
blogram投票ボタン←この記事がよろしければ、こちらのボタンをお押し下さい。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。